TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

育児・介護休業法および雇用保険法の第2弾改正!(令和7年10月1日施行)

育児・介護休業法 改正:育児期の柔軟な働き方(10月1日施行)
対象者:子どもが3歳〜小学校就学前の育児中の労働者
事業主の義務:下記の5つの措置から2つ以上を講じる必要があります
1.始業時刻の変更(時差出勤・フレックスタイムなど)
2.テレワーク制度の導入(月10日以上)
3.社内保育施設の設置・運営、またはベビーシッターの手配・補助
4.養育両立支援休暇(年10日以上・時間単位取得可)
5.短時間勤務制度(例:6時間勤務)
効果的ポイント:
・労働者は講じた措置の中から1つを選択して利用可能
・すでに実施している制度について重複導入は不要
・制度の周知や利用抑制にあたる言動、制度利用を理由とする不利益取扱いは禁止
 
育児との両立に関する「個別の意向聴取・配慮」の義務化
対象・タイミング:
・妊娠・出産の申出時
・子が「2歳11ヶ月満了日の翌日」まで、1年間にわたり実施が求められます
具体的な内容:
・聴取内容:始業・終業時刻、勤務地、業務量、配慮希望など
・方法:面談(オンライン可)、書面、メールなど、労働者の希望に応じ柔軟に対応
配慮例:
・勤務時間や勤務地調整
・業務量の調整、短時間勤務制度の活用や付与日数の延長
・聴取後に希望どおりとならない場合は、理由を丁寧に説明することも重要です
実施体制:
・人事担当や所属長が行うが、話しづらさへの配慮も必要。制度趣旨や実施方法の研修・周知が推奨されます

詳しくは、厚生労働省:「育児・介護休業法改正のポイント」
 
雇用保険法 改正:教育訓練休暇給付金の創設(10月1日〜)
制度概要:
・雇用保険の一般被保険者が、社内制度に基づき連続30日以上の無給教育訓練休暇を取得した場合に、「基本手当相当額」を支給
対象条件:
・休暇開始前 5年以上の被保険者期間
・近2年間に 12カ月以上の賃金支払ベース月 を有すること (例外的に疾病・出産などで最大4年まで遡及可)
給付内容:
・給付日額は「基本手当日額」と同等(約2,300円〜8,600円/2024年水準)
・給付日数の上限は被保険者期間に応じて 90日(5〜10年)、120日(10〜20年)、150日(20年以上)
手続きフロー:
・労働者が休暇の意思表示 → 事業主がハローワークへ届け出
・ハローワークによる確認後、労働者が支給申請
・30日ごとに「訓練取得認定申告」を行い、認定後に給付される (電子申請や郵送対応の予定)
注意点:
・休暇期間中の就労日(収入があった日)は給付対象外
・教育訓練休暇給付金を受給すると、その期間は基本手当の被保険者期間から除外されるため、離職後に基本手当を受給したい場合の要件に影響する可能性あり
・ただし、雇用保険法上の「特定教育訓練休暇給付金受給者」に該当すると、一定条件下で除外扱いとならず、延長措置も適用されます
 
詳しくは、厚生労働省:雇用保険法改正(教育訓練休暇給付金創設)
2025年03月27日 13:22