TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

協会からのお知らせ

令和6年石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

令和6年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震により、大きな被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。この度の令和6年能登半島地震では、多くの方々が困難な状況に直面され、不安な日々を過ごされていることと存じます。一日も早く安らぎの日々を取り戻されますよう、心よりお祈りいたします。

また、被災地で救助や支援、復興活動に尽力されている方々の献身的な努力に深く敬意を表します。そのおかげで、多くの命が守られ、未来への一歩が踏み出されていることに、深い感謝の念を抱いております。

私たち一般社団法人日本人材育成協会は、資格会員およびそのご家族を含め、すべての被災された方々が、少しずつでも前向きな一歩を踏み出せるよう、心を寄せております。この災害がもたらした傷跡が、希望と助け合いの力で癒されていくことを信じています。

被災された全ての皆様が、温かい支えの中で再び笑顔を取り戻される日が訪れることを、心から願いお祈り申し上げます。

 
一般社団法人日本人材育成協会/広報課

当協会に於ける、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)への対応について。

受講生の皆様は、正確な情報に基づき冷静な対応をお願い致します。
当協会では、職員の出退勤及び外出時におけるマスクの着用・うがい薬でのうがい・消毒液による手及び手首の殺菌を徹底して行っております。
公開講座での受講生へのマスクの無料配布及び着用喚起・体温検査や講師並びに講座担当職員へのマスク着用や体温検査の徹底指導を行っております。 
公開講座で使用する会場では行政の指示に従いソーシャルディスタンスを行っております。

当面の間、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の動向によって上記措置を取らせていただきますが、受講生の皆様におかれましては、何卒ご理解の上ご協力をお願いいたします。
 
一般社団法人日本人材育成協会/広報課

リクルートエージェント(RECRUIT AGENT)記事

「労務の仕事とは?人事との違いや役割など必要なスキルをわかりやすく解説」

経営にとって必要な「ヒト」「モノ」「カネ」。そのなかで人事とともに「ヒト」の領域を担い、従業員にとって働きやすい環境をつくるのが「労務」の役割です。社会保険、法律についての高い知識が求められる「労務」の仕事内容・必要スキル、人事との役割の違いや、どのような人材が「労務」で活躍するかなどについてご紹介します。

記事リンク先

MSエージェント(MS Agent)記事

「労務管理士とはどの様な資格?」

企業にとって内部で働く人員は最も重要な資源であり、その管理を担う労務管理の人材は高い専門性が求められます。
さまざまな業種で人手不足が叫ばれる昨今、労務管理の専門的な知識が身につく労務管理士は注目すべき資格であるといえるでしょう。
本記事では労務管理士資格の詳細と、仕事での活かし方について解説していきます。

記事リンク先

協会機関紙「四季報」(春季号)発刊のお知らせ‼

shikihou_spring
協会機関紙「労務管理士四季報『春季特集号!!』」第27巻第2号を(2025.4.1)に発刊予定です。
資格会員各位には発刊後、順次ご送付致しますので、今しばらくお待ち下さい。

協会会報ページ
 
一般社団法人日本人材育成協会/編集部

労務管理実力診断テスト改定のお知らせ‼

2019年4月1日から順次施行の「働き方改革関連法」に伴い、労務管理実力診断テストの内容を改訂しリニューアル致しました。

 

一般社団法人日本人材育成協会/指導部

Google+廃止のお知らせ‼

消費者の期待に応える成功した製品を維持すること、およびプラットフォームの使用率が低いことに伴う重大な課題から、Google+の消費者向けバージョンとそのAPIをGoogleが2019年4月2日に廃止すると発表しました。

それに伴い、2015年7月より皆様に配信しておりました当協会のGoogle+コンテンツも閉鎖となります。

これまで 当協会のGoogle+コンテンツをご利用くださいました皆様に心からお礼申し上げます。

Google+ をご利用いただき誠にありがとうございました。

 

一般社団法人日本人材育成協会/広報課

「Web資格認定講座」を開始しました!!

「労務管理士2級」Web資格認定講座を2018年1月9日より開始しました。
開催地区や日程のご都合で公開認定講座に出席することが困難な場合、インターネット上でパソコン・タブレット・スマートフォンを利用し、資格を取得する講座です。
スキマ時間を有効に活用して、自分のペースで学ぶことができますので、公開認定講座へのご参加が難しい方は、是非ご検討ください。


Web資格認定講座

 

一般社団法人日本人材育成協会/事務局

公開認定講座の「インターネット予約」を開始しました!!

「労務管理士資格公開認定講座」のインターネット予約を開始しました。

ご予約に際して、急なご都合で参加できなかった場合でもキャンセル料等は一切発生いたしませんので、お気軽にご予約下さい。

ご予約はこちらから
 
一般社団法人日本人材育成協会/事務局

Facebookを開設しました!!

当協会は、このたび5大ソーシャルメディアの一つである「Facebook」の公式アカウントを開設いたしました。

Facebookは、マーク・ザッカーバーグ氏が設立したFacebook, Inc.(現:Meta Platforms, Inc.)が運営する世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。人々がつながり、情報を共有する場として誕生し、現在ではグローバルなコミュニケーションツールとして広く利用されています。
「Facebook」という名前は、アメリカの一部大学で新入生向けに配布される名簿「Face book」に由来しています。また、略称として「FB」と呼ばれることもあります。

当協会の公式Facebookページでは、労務管理に関連する最新ニュースや通達を厳選してお届けします。ぜひフォローしていただき、役立つ情報をご活用ください。
 
FacebookのURL:facebook.com/jinzai.org
 
一般社団法人日本人材育成協会/広報課

Twitter(現:X)を開設しました!!

当協会は、このたび5大ソーシャルメディアの一つである「X(旧:Twitter)」の公式アカウントを開設いたしました。

「X(旧:Twitter)」は、X Corp.(旧:Twitter, Inc.)が運営するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、140文字以内の短文を投稿・共有できるプラットフォームです。「ツイート(Tweet)」は英語で「鳥のさえずり」を意味し、日本語では「つぶやき」として広く親しまれています。

当協会の公式アカウントでは、労務管理に関連する最新のニュースや通達を厳選してお届けします。ぜひフォローして、タイムリーな情報をご活用ください。
 
X(旧:Twitter)のURL:twitter.com/JinzaiOrg
 
一般社団法人日本人材育成協会/広報課

日中の労務管理に関する重慶(中国)との国際交流会を開催しました‼

2024年12月5日(木)、京都大学桂キャンパスにおいて「第1回 日中の労務管理に関する重慶(中国)との国際交流会」を開催しました。本交流会では、日中双方の労務管理や人材育成に関する課題について意見を交換し、新たな協力の可能性を探る場となりました。
 
開催概要
日時:2024年12月5日(木) 10:30~11:10
場所:京都大学 桂キャンパス C1棟 遠隔講義室
主催:一般社団法人日本人材育成協会/中国重慶人材研究・人材サービス協会
 
参加団体・企業:
日本側および中国側から計10団体・企業が参加。主な参加者には、重慶市の労務関連団体および人材派遣企業の代表者が含まれました。
 
プログラム内容
1.開会(10:30)
開会の辞をもって交流会がスタートしました。
2.挨拶と名刺交換(10:40~10:50)
両国の代表者が挨拶を行い、参加者同士の名刺交換を通じて親睦を深めました。
3.議事(10:50~11:10)
議事では以下の3つのテーマについて議論が行われました。
 
(1)日本で働く中国人のための労務管理に関する所見
日本で就労する中国人労働者が直面する課題や、それに対応する労務管理のあり方について意見が交わされました。
(2)一般社団法人日本人材育成協会の取り組み
当協会の設立背景、現在の活動、そしてアジア圏の受講生への対応状況が紹介されました。
(3)質疑応答
参加者からの質問を受け、具体的な事例を通じた実務的な意見交換が行われました。
4.閉会(11:10)
両国のさらなる協力を期待し、交流会を閉会しました。
 
交流会の成果
今回の交流会を通じて、以下の成果を得ることができました:
 
・労務管理における共通課題の認識
言語の壁や文化的な違いを乗り越えるための具体的な方策について、双方の意見を共有。
・国際的な協力の基盤作り
名刺交換や意見交換を通じて、今後の連携の可能性を探る契機となりました。
 
今後の展
当協会では、今回の成果を基に、引き続きアジア圏を含む国際的な人材育成の取り組みを推進してまいります。また、次回の交流会開催に向け、さらに具体的な議論を重ねる予定です。
 
最後に
本交流会の開催にご尽力いただいたすべての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも日中間、アジア諸国、そしてその他の国々における労務管理と人材育成の協力を一層深めてまいります。

举办了日中劳动管理领域与中国重庆的国际交流会!

2024年12月5日,“第一届中日劳动管理与人才培养国交流会”在京都大学桂校区成功举办
举办概要
  • 日期:2024年12月5日(星期四)10:30-11:10
  • 地点:京都大学 桂校区 C1栋 远程授课室
  • 主办方:一般社团法人日本人才育成协会/中国重庆人才研究与服务协会
参会体与企
来自日本与中国的共10个团体及企业参会,其中包括重庆市劳动管理相关机构及人力资源派遣企业的代表。
 
议议
1. 开幕(10:30)
交流会在主办方的致辞中正式拉开序幕。
2. 致辞与名片交(10:40-10:50)
两国代表发表致辞,并通过名片交换加深与会者之间的交流。
3. 议题讨论(10:50-11:10)
围绕以下三个议题展开了深入探讨:
(1)关于在日本工作的中国人劳动管理的
针对在日中国劳动者所面临的问题及相关劳动管理的对策进行了意见交流。
(2)一般社法人日本人才育成会的工作介
分享了协会的成立背景、当前活动以及面向亚洲学员的服务状况。
(3)环节
与会者通过具体案例提出问题,展开了实务性意见交换。
4. 幕(11:10)
交流会在期望中日双方进一步加强合作的氛围中圆满结束。
 
交流会成果
1. 认识劳动管理的共同课题
就克服语言障碍与文化差异的具体方法交换了双方意见。
2. 构建国合作的基
通过名片交换与意见交流,探索了未来协作的可能性。
 
未来展望
日本人才育成协会将基于此次交流成果,继续推动包括亚洲地区在内的国际人才培养工作。同时,我们计划通过进一步的具体讨论,筹备下一次交流会。
 

We Held the Japan-China International Exchange Meeting on Labor Management with Chongqing, China!

The 1st Japan-China International Exchange Meeting on Labor Management with Chongqing, China, Held at Kyoto University

Overview of the Event
On Thursday, December 5, 2024, the "1st Japan-China International Exchange Meeting on Labor Management with Chongqing, China" was held at the Kyoto University Katsura Campus. This meeting served as a platform for exchanging opinions on labor management and human resource development issues in Japan and China, as well as exploring new opportunities for collaboration.
・Date: Thursday, December 5, 2024, 10:30–11:10
・Location: Kyoto University Katsura Campus, Building C1, Remote Lecture Room
・Organizers: Japan Personnel Development Association (JPDA) / Chongqing Talent Research and Service Association (CTRSA)
 
Participating Organizations and Companies
A total of 10 organizations and companies from Japan and China participated. Key attendees included representatives from labor-related organizations and human resource dispatch companies based in Chongqing.
 
Program Details
1. Opening Remarks (10:30)
The meeting began with opening remarks from the organizers.
2. Greetings and Business Card Exchange (10:40–10:50)
Representatives from both countries delivered greetings, and participants deepened their relationships through business card exchanges.
3. Agenda Discussions (10:50–11:10)
The following three topics were discussed:
(1) Insights on Labor Management for Chinese Workers in Japan
Opinions were exchanged on the challenges faced by Chinese workers in Japan and the labor management measures to address these issues.
(2) Initiatives by the Japan Personnel Development Association (JPDA)
The background of the association’s establishment, current activities, and support for students from across Asia were introduced.
(3) Q&A Session
Participants engaged in practical exchanges of ideas through questions and discussions based on specific case studies.
4. Closing Remarks (11:10)
The meeting concluded with hopes for further collaboration between the two nations.
 
Outcomes of the Exchange Meeting
1. Recognition of Common Issues in Labor Management
Both sides shared opinions on practical strategies to overcome language barriers and cultural differences.
2. Building a Foundation for International Cooperation
The exchange of business cards and opinions created opportunities to explore future collaboration.
 
Future Prospects
Based on the outcomes of this meeting, the association will continue to promote international human resource development efforts, including those in the Asia region. Additionally, we aim to hold further discussions in preparation for the next exchange meeting.
 
Acknowledgments
We extend our heartfelt gratitude to all individuals and organizations who contributed to the success of this exchange meeting. Moving forward, we will further deepen cooperation in labor management and human resource development between Japan, China, and other countries worldwide.
日中の労務管理に関する重慶(中国)との国際交流会_2024.12.05
【中国(重慶)国際交流会・風景】
日中の労務管理に関する重慶(中国)との国際交流会_2024.12.05
【中国(重慶)国際交流会・風景】 

女性活躍推進セミナーIN大阪のご報告!!

去る2015年8月16日、大阪市中央区の大阪産業創造館において「女性活躍推進セミナー」を開催しました。当日はお盆の最終日でしたが、予定定員に達し多数の会員の皆様がご参加下さいました。最高気温35度を超す猛暑日となりましたが、参加された皆様は熱心に受講いただきましたこと、主催者として厚く御礼申し上げます。
プログラムは、第1部「知っておくべき、働く女性の落とし穴・私の年金」のテーマで社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーの久家知加(くがちか)先生に担当していただきました。
長寿社会に暮らす私たちにとって年金の知識は欠くことのできない基本要件であります。ベテランの講師による具体例を交えながら、90分の講義は充実した内容でありました。
休憩を挟んで第2部はゲストでお招きした、タレントで作家の遙洋子(はるかようこ)さんに登壇頂きました。関西に暮らす者にとってはテレビでお馴染みであります。「さらにもっと力いっぱい、女子力UP」のテーマで60分の講演をお願いしました。持ち前のエネルギッシュなトークと 芸能界で生きていくための苦労話を披露いただきました。
盛況の中、無事、閉会致しましたのでご報告いたします。
 
一般社団法人日本人材育成協会/セミナー係
久家知加先生
【第1部】
久家 知加先生
【プロフィール】
兵庫県出身
明石労務管理事務所所長、社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー、人事労務・年金・社会保険の相談・企業研修の講師、行政・銀行において年金相談業務など多方面で活躍中。
セミナー風景_第1部
【セミナー風景】【第1部】
遙洋子先生
【第2部】
遙 洋子先生
【プロフィール】
大阪府出身
自分の生き方、あり方についての考えは誰にも負けないパワーと説得力があり、持ち前の大阪弁を生かした喋りでおなじみのタレントそして作家。
『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』など著書多数あり。
セミナー風景_第2部
【セミナー風景】【第2部】