TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

西鉄バス元車掌も石綿・労災認定 木炭バスで吸引!(平成29年10月17日.毎日新聞)

西日本鉄道(本社・福岡市中央区)の元従業員(2010年に78歳で死亡)がバスの車掌業務でアスベスト(石綿)を吸って石綿関連疾患になったとして、大牟田労働基準監督署が労災認定していたことが西鉄などへの取材で分かりました。戦後間もない時期まで運行されていた木炭バスには石綿が使われており、乗務で吸い込んだと認められました。

●西鉄では、バスの元運転手が運行前の車両点検が原因で石綿関連疾患の中皮腫になったとして、今年5月に労災認定を受けたことが判明したばかりです。自動車関連業界では、整備などに携わる労働者がブレーキなどで使用された石綿を吸い込み労災認定されたケースが知られていますが、運転手に続いて車掌も労災認定されていたことが分かり、より広い職種での被害実態が明らかになりました。西鉄によりますと、元従業員は1947年に入社し、福岡県大牟田市の営業所でバスの車掌として勤務。1956年にバス運転手となった後、1980年からは助役として運行管理などを担当し1992年に定年退職しました。退職から17年後の2009年に石綿関連疾患を発症。車掌時代に木炭バスのガス発生炉で使用されていた石綿を乗務の際に扱ったとして、2010年1月に労災認定を受けましたが、同12月に死亡しました。

●木炭バスは燃料不足でガソリンが統制された戦時中から戦後にかけて全国で運行され、1948年5月時点で約5000台に上りました。西鉄は1951年ごろまで使用しましたが、全国的にも同時期にほとんど姿を消しています。ただ「静かな時限爆弾」と呼ばれる石綿は、吸ってから数十年後に病気を発症するケースが珍しくなく、厚生労働省は労働者への注意喚起などのため、2005年から石綿暴露作業により労災認定された事業所名を公表していますが、元車掌のケースは含まれていませんでした。元車掌が認定された石綿肺が当時、公表対象外だったためとみられます。
2017年10月17日 15:40

長時間労働で過労自殺、システム会社側と和解 大阪地裁!(平成29年10月17日.産経新聞)

システム開発会社社員の男性=当時(57)=が自殺したのは長時間労働でうつ病を発症したのが原因として、大阪府内に住む妻ら遺族4人が勤務先だった「オービーシステム」(大阪市)などに約1億4千万円の損害賠償を求める訴訟は平成29年10月16日、会社側が長時間労働による過労自殺と認めて謝罪し、解決金を支払うなどの内容で、大阪地裁(倉地真寿美裁判長)で和解が成立しました。

●訴状によりますと、男性は昭和52年に入社。システムエンジニアとして勤務していましたが、平成25年9月に鬱病を発症し平成26年1月、単身赴任先の東京都内のマンションから飛び降り自殺しました。男性は鬱病発症まで半年間の残業時間を月20~89時間と申告していましたが、品川労働基準監督署(東京)は記録などから実際は月127~170時間とし、平成26年9月に労災認定していました。

●原告側の代理人弁護士によりますと、和解条項には謝罪のほか、会社が今後、過重労働が生じないよう努めることや、全従業員に社長が今回の和解を口頭で説明することなどが盛り込まれています。和解成立後、大阪市内で会見した男性の長女(29)は、「今後父親と同じようなことが起こらないように、いろいろな働き方が認められる社会になってほしい」と話しています。
2017年10月17日 09:16

ゼリア新薬、人格否定の「ブラック新人研修」自殺で労災認定!(平成29年10月16日.朝日新聞)

ゼリア新薬工業の新入社員だった男性(当時22)が新人研修中に自殺し、労災認定されていました。

●遺族が8月、記者会見して明らかにしたもので、研修の一部を委託された会社の講師から、意に沿わない告白を強要されたことなどで精神疾患を発症。強い心理的負荷が自殺の原因と認められました。

●ブラック研修の特徴としては、睡眠をとらせない・長時間立たせる・大声を出させたりするなどの肉体的な負荷を与えたり、自己否定をさせ、それまでの価値観を破壊したり、携帯を取り上げる・研修施設から出られないようするなど外部との連絡を絶たせるといったことがあげられています。
2017年10月16日 13:42

和歌山県警の警視の自殺、公務災害認定 長時間労働でストレス!(平成29年10月13日.共同通信)

和歌山県警警備部に所属し、国体の交通規制などを担当していた男性警視=当時(54)=が平成27年8月に自殺したのは、長時間労働によるストレスが原因だったとして、公務災害に認定されていたことが平成29年10月12日、県警への取材で分かりました。

●県警によりますと、警視は平成27年夏に同県で開かれた全国高校総体や、同年9月からの国体に向けて、交通規制や交通整理の人員配置計画作成に従事していました。自殺前の6月と7月の超過勤務時間がともに200時間を超えていたといいます。

●平成27年8月16日夜に自宅で亡くなっているのを家族が見つけました。その後、公務災害を申請し、昨年11月に認定されました。県警警務課は共同通信の取材に「コメントはない」としています。
2017年10月13日 09:30

「名ばかり管理職」認定、残業代支払い命令!(平成29年10月10日.読売新聞)

名ばかりの管理職として働かされ、残業代が支払われなかったのは不当だとして、スポーツ施設を運営する「コナミスポーツクラブ」(東京)の元支店長の女性が同社に約650万円の支払いを求めた訴訟で、東京地裁(佐々木宗啓むねひら裁判長)は、約400万円の支払いを同社に命じる判決を言い渡しました。

●判決によると、女性は2007年12月以降、都内で支店長を務めるなどしましたが、残業代が支払われず2015年3月に退職しました。訴訟では、女性が、経営への影響力があり、割増賃金の支給対象とならない労働基準法上の「管理監督者」だったかどうかが争点となりました。判決は「支店長の裁量は制限されており、経営への影響力はなく、管理監督者には該当しない」と指摘しました。
2017年10月10日 12:25

NHKの31歳女性記者が過労死 残業、月159時間!(平成29年10月5日.朝日新聞)

日本放送協会(NHK)の記者だった女性(当時31)が2013年7月に心不全で死亡したのは過重労働が原因だったとして、2014年に渋谷労働基準監督署(東京)が労災を認定していたことが分かりました。NHKが平成29年10月4日、発表しました。ピーク時の時間外労働は月150時間を超えていました。

●新入社員が過労自殺した広告大手・電通に続いて、公共放送の職員の過労死も発覚したことで、メディア関連企業の長時間労働の是正を求める声がさらに強まりそうです。遺族は今夏以降、女性の過労死を局内全体に周知して再発防止に生かすようNHKに強く求めてきました。女性が労災認定を受けてから3年余りです。NHKはこの間、電通の過労自殺事件をはじめ、過労死問題を手厚く報道してきましたが、局内で起きた過労死については、遺族から強い要望を受けるまで職員に広く周知していませんでした。NHKや遺族の説明によりますと、亡くなったのは、入局9年目だった佐戸未和(さど・みわ)さん。2005年3月に一橋大法学部を卒業後、同年4月に記者職としてNHKに入局。鹿児島放送局で5年間勤めた後、2010年7月から東京・渋谷の首都圏放送センターで勤務していました。同センターでは、主に東京都政の取材を担当。都庁の記者クラブに所属していました。亡くなる直前は、2013年6月の都議選、同7月の参院選の報道にかかわりました。参院選の投開票から3日後の7月24日ごろ、都内の自宅でうっ血性心不全を起こして急死しました。

●渋谷労基署によりますと、亡くなる直前の2013年6月下旬から7月下旬まで1カ月間の時間外労働(残業)は159時間37分。5月下旬からの1か月間も146時間57分にのぼりました。労基署は都議選と参院選の取材で「深夜に及ぶ業務や十分な休日の確保もできない状況にあった」と認定。「相当の疲労の蓄積、恒常的な睡眠不足の状態であったことが推測される」としました。遺族は2013年10月に労災を申請し、翌年4月に認められました。遺族が業務用のパソコンや携帯電話の使用履歴などを調べたところ、労基署が認定した残業(6月下旬からの1か月で約159時間)を上回る長時間労働が判明したといいます。佐戸さんの父は「適切な労務管理が行われず、長時間労働が放置されていた。NHKは未和の死を忘れず、全職員で未和の死を受けとめ、再発防止に力を尽くしてほしい」と話しています。NHK広報は朝日新聞の取材に対し、「当初は遺族側から公表を望まないとの意向を示されていたので、公表を控えていた。佐戸さんの死をきっかけにした働き方改革を進める上で、外部への公表が必要だと判断した」としています。
2017年10月05日 14:12

過労自殺男性の両親に「大した仕事していない」!(平成29年10月5日.読売新聞)

信州名鉄運輸(長野県松本市)長野支店で勤務していた男性(当時28歳)の自殺の責任を巡り、両親が平成29年10月4日、会社側に計7784万円の損害賠償を求める訴訟を長野地裁に起こしました。提訴後、長野市内で記者会見した男性の父親(61)は「息子のつらさ、苦しさ、悔しさを思えば、泣き寝入りすることはできなかった」と語り、会社側から十分な説明や謝罪がないことに憤りをあらわにしました。

●記者会見に同席した代理人の山崎泰正弁護士によりますと、自殺した男性の2014年4月から15年1月までの時間外労働は、月100時間から175時間に上りました。ただ、これは業務パソコンの記録に過ぎず、男性にはそれ以上に相当な時間外労働があったといいます。配送を手配しきれなかった荷物があると、業務後の深夜に自らトラックで届けていましたが、会社がタイムカードを導入しておらず「実際にはどれくらい働いていたのか把握できない」としました。

●男性は2015年2月の朝、母親に「何のために生きているかわかりません。つらい…もう限界です」とメールを送った後、自殺しました。父親は公表した手記で「会社の説明や対応は全く納得できるものではない。息子が『大した仕事をしていなかった』と悪意に満ちた言葉も放っています。会社の息子の扱いが違法であったと認めてもらうために裁判を起こした」と思いを吐露しました。信州名鉄運輸は取材に対し、「訴状が届いていないため、コメントは差し控える。顧問弁護士と協議した上で対応を考えたい」としています。
2017年10月05日 08:42

アスベスト被害、国が元労働者らに国家賠償促す異例の通知!(平成29年10月2日.TBSnews)

アスベスト工場で健康被害を受けた元労働者らに対して、厚生労働省は、国を提訴するよう促す異例の通知を出すと発表しました。

●アスベスト工場の元労働者が健康被害を受けた問題をめぐっては、3年前に国の責任を認める最高裁判決が出ています。  賠償を受けるには、国に対して訴訟を起こす必要がありますが、厚生労働省によりますと、訴訟を起こしていない元労働者と遺族は少なくとも2314人に上ります。厚生労働省は、これらの元労働者と遺族に対し、国を提訴するよう促す通知を出すと発表しました。

●対象となるのは、1958年5月から1971年4月までにアスベスト工場で働き、肺がんや中皮腫などを発症した元労働者と遺族です。国が個別に国を提訴するよう通知を出すのは極めて異例です。
2017年10月02日 16:17

完全失業率8月は横ばいの2.8%、有効求人倍率1.52倍で変わらず!(平成29年9月29日.ロイター通信)

総務省が平成29年9月29日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は2.8%で、前月から横ばいでした。3%を下回るのは3カ月連続となります。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は1.52倍で1974年2月以来、43年5カ月ぶりの高水準となった前月と変わらずでした。

●季節調整値でみた8月の就業者は前月比20万人増の6565万人。完全失業者は同4万人減の186万人。非労働力人口は同16万人減の4351万人となりました。この結果、完全失業率は2.8%と前月から横ばい。1994年以来、23年ぶりの低水準での推移が続いており、総務省では「雇用情勢は着実に改善している」と判断しています。

●有効求人倍率(季節調整値)は1.52倍と前月と同水準。有効求人数は前月比0.5%増、有効求職者数は同0.5%増でした。新規求人倍率は2.21倍と前月から低下しました。

►ポイント
8月完全失業率------2.8%
8月有効求人倍率----1.52倍
2017年09月29日 15:45

最新の都道府県別最低賃金が平成29年9月30日より順次改訂!(平成29年9月29日.厚生労働省)

都道府県別最低賃金が改訂されます。最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度額を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度です。毎年10月頃に引き上げられます。

●都道府県の経済実態に応じ、全都道府県をABCDの4ランクに分けて、引上げ額の目安を分けて引き上げています。現在、Aランクで6都府県(26円アップ)、Bランクで11府県(25円アップ)、Cランクで14道県(24円アップ)、Dランクで16県(22円アップ)となっています。

●最低賃金額について、北海道では810円、東京都では958円、大阪府では909円、沖縄では、737円と地域によってはまだまだ差がありますが、前年度同様過去最大の上げ幅となりました。他府県の具体的な額は、以下のリンクを参考にしてください。 

地域別最低賃金の全国一覧

厚生労働省リンク 
2017年09月29日 14:12