TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

ウクライナ侵攻で労働力不足のロシア、14歳以上の子どもも働けるよう法律を改正へ!(令和4年11月14日.朝日新聞)

政権与党「統一ロシア」の発表によりますと、ロシアは14歳以上の子どもが就職しやすくなるよう児童労働法を改正する方針です。

●プーチン大統領が始めたウクライナ侵攻で30万人近くがもともとの仕事を離れ、戦場に駆り出されているロシアでは、労働力不足が起きているとブルームバーグ・ニュースは報じています。統一ロシアの発表文で、ロシア下院青少年政策委員会のアルチョム・メテリョフ(Artyom Metelyov)委員長は「10代の若者の10人に9人は18歳未満で働き始めたいと希望しているものの、公式に仕事を見つけることができない」とする「研究結果」を引用しています。

●メテリョフ委員長は「ロシアには元気な若者がいて、成長と発展を求めています。彼らは実務経験を求めているものの、今のところそのための仕組みがない」とした上で、「彼らは数えきれないほどの確認作業、お役所仕事を経て承認を得なければならず、これは雇用主にとってどう考えてもためにならない」と述べています。
2022年11月14日 10:23

出産一時金、75歳以上が「7%」分負担へ 2024年4月 厚労省方針!(令和4年11月14日.朝日新聞)

来年度に増額する方針が示されている出産育児一時金について、厚生労働省は11月10日、75歳以上の高齢者が新たに7%分を負担する仕組みを導入する方針を固めました。2024年4月から医療保険料に上乗せします。11月11日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で提案します。

●出産育児一時金は主に公的医療保険の保険料をもとに、原則42万円(産科医療補償制度掛け金の1万2千円を除くと40万8千円)が支給されます。現役世代が費用を負担しあう一方で、75歳以上の後期高齢者には直接的な負担がありませんでした。厚労省案では、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度から一時金に拠出する仕組みを導入。後期高齢者医療の保険料改定がある2024年4月から実施します。

●出産育児一時金を増額する時期は、2023年4月からとする方針です。同省は「少子化を克服し、持続可能な社会保障を構築するために、子育てを社会全体で支援する」として、高齢者に新たな負担増への理解を求める考えです。
2022年11月14日 08:59

メタが1万1千人超の解雇発表、全従業員の13%…ザッカーバーグ氏「私は過ちを犯した」!(令和4年11月10日.讀賣新聞)

アメリカのメタ(旧フェイスブック)は令和4年11月9日、全従業員の約13%に当たる1万1000人超を解雇すると発表しました。米国景気の後退懸念による広告収入の伸び悩みや、注力するインターネット上の仮想空間「メタバース」の不振が要因とみられます。

●メタの従業員は9月末で約8万7000人。米ブルームバーグ通信によりますと、2004年の創業後、初めての大規模な人員削減といいます。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者は9日の声明で、「私は過ちを犯した。責任をとる」と謝罪しました。

●メタの2022年7~9月期決算の最終利益は前年同期比半減で、4四半期連続の減益となりました。コロナ禍の巣ごもり需要を見越した投資が、業績悪化を招いた形です。来春まで採用も凍結するといいます。米国のIT業界では、アマゾン・ドット・コムやツイッター社も人員削減や採用の抑制に動いています。
2022年11月10日 12:42

2022年4月開始の在職定時改定10月分年金額から反映。年金は具体的にどれくらい増える!(令和4年11月8日.Yahoo!ニュース)

年金制度改正法により、2022年4月から在職定時改定の適用がスタート。10月分の年金額から反映。在職定時改定とは、65歳から70歳までの会社勤めを続けている方は、毎年1回、年金支給額が増額されていくという制度です。

在職定時改定とは
少子高齢化や労働人口の減少により、労働力の高齢化が進んでいます。そんな中、高年齢者雇用安定法の改正などにより、企業に対して、70歳までの継続雇用が努力義務として求められるように。そのため、65歳からも継続して勤務できる可能性が高まり、必然的に厚生年金の保険料も毎月納め続けることになりました。これまでの在職老齢年金では、65歳の時点で計算された年金額のまま支給され続け、退職したときにしか年金額の改定が行われていませんでした。しかし、在職定時改定が適用されることにより、65歳以上の方は、毎年9月1日を基準日とし、8月までの厚生年金加入記録を基に再計算がなされます。そして、10月分から改定された年金額で支給されるので、それまでの1年間で納めた厚生年金の保険料が、速やかに受給額に反映されるということになります。在職定時改定は、厚生年金適用の事業所で働く、65歳から70歳までの在職老齢年金の被保険者であり、年金を受給している方に適用されるものです。そのため、老齢厚生年金の繰り下げ需給をすると、在職定時改定が適用されないことになります。

在職定時改定でどれくらい年金が増えるのか
在職定時改定は、9月1日を基準日に再計算します。加入者が65歳になって初めての改定時は、誕生月(ただし1日生まれの人は前月)から8月までの月数で計算するため、誕生月によっては、増える年金額に差が出る場合がありますが、66歳になってからは、12ヶ月分ずつ再計算されます。厚生労働省によると、65歳以降、毎月の給与が20万円の人が厚生年金に加入して1年間就労した場合、在職定時改定により、年間で1万3000円程度、年金額が増加する試算となっています。ただし在職老齢年金は、場合によっては、一部または全額が支給停止になることがあります。加給年金を除いた老齢厚生年金の年額を12で割った金額を基本月額とし、標準報酬月額に直近1年間の賞与を12で割った額を足した金額を、総報酬月額相当額とします。基本月額と総報酬月額相当額を合わせた金額が47万円以下だった場合は、全額が在職老齢年金として支給されます。47万円以上だった場合は、47万円を超えた金額の2分の1の金額が支給停止となります(令和4年3月以前の65歳未満の方を除く)。

在職定時改定により毎年10月に年金額が増える
これまでは、退職時にしか増額されなかった在職老齢年金が、在職定時改定が適用されたことによって、毎年再計算され、増額して受け取れるようになりました。在職老齢年金が老後の生活を支える貴重な収入となるのはもちろんですが、65歳から退職または70歳まで、毎年増額されていくということは、日々働く上でのモチベーションにもつながるのではないでしょうか。
2022年11月08日 08:50

家政婦の働き方 実態調査…厚労省方針労基法対象外を改正検討!(令和4年11月7日.讀賣新聞)

個人宅で働く家政婦らの労働状況について、厚生労働省は実態調査に乗り出す方針を固めました。労働基準法は、個人の家庭に直接雇われた家政婦を「家事使用人」として適用の対象外としており、労働者保護の必要性が指摘されてきました。厚労省は調査結果を踏まえ、来年度にも労基法改正を視野に検討を始めます。

●国勢調査(2015年)によりますと、家政婦や家事手伝いの人は全国で約1万1000人。紹介事業者に雇われて派遣される場合は労基法の適用対象となりますが、家庭との間で雇用契約を結んで働いているケースでは除外され、労働時間の上限規制や最低賃金の保障などの保護の対象外となります。1947年の労基法施行時から変わっていません。10月下旬から予定する実態調査では、紹介事業者や業界団体のほか、家政婦本人に聞き取りやアンケートを実施。拘束時間や給与といった待遇面のほか、住み込みの有無など労働環境の実態を調べます。

●家政婦の働き方を巡っては2015年、個人宅に1週間泊まり込んで家事や介護にあたった女性(当時68歳)が死亡する問題が発生。女性の労災申請は認められず、夫が国に処分取り消しを求めた訴訟で東京地裁は先月末、労基法の除外規定を踏まえ、請求を棄却しました。ただ、家政婦が置かれた労働環境の一端が明らかになったことにより、厚労省は実態調査が必要だと判断しました。
2022年11月07日 16:33

連日退勤時間を超えたが残業代50万円を不払い沖縄観光ビューロー労基署の勧告受け払う!(令和4年11月4日.沖縄タイムス)

沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)東京事務所で、有期雇用の女性職員に対する残業代の不払い事案が起きていたことが分かりました。OCVBは中央労働基準監督署の是正勧告を踏まえ、女性が請求していた50万円全額を10月31日に支払いました。

●女性が加入する全国一般東京東部労働組合によりますと、女性は退勤時間を連日のように超過し、大部分の残業代が支払われませんでした。女性は9月8日に労基署に申告し、労基署が9月27日に是正勧告していました。OCVBは「管理は適切だった」としつつ、さらに踏み込んだ確認が必要という是正勧告に基づき支払ったと説明しました。
2022年11月04日 15:03

外国人労働者の公的統計新設 厚労省、2023年度から!(令和4年10月31日.讀賣新聞)

厚生労働省は、労働者の賃金をスマートフォンの決済アプリに振り込む「デジタル払い」を解禁することを決めました。労働者にとって重要な生活の基盤である給与は、確実に受け取れることが大前提です。安全性を最優先にした制度作りと運用にあたる必要があります。デジタル払いを認めるなら、給与の保護を確約し、労働者の不安を 払拭ふっしょく することが不可欠です。政府は、給与のデジタル払いの導入を2020年7月の成長戦略に明記し、2020年度中の早期の制度化を図るとしていました。しかし、有識者会議で労働組合側から懸念が噴出し、大幅に遅れていました。

●厚労省は新制度で、給与を振り込むアプリ口座の残高上限を100万円に抑えることにしました。労働者個人が同意した場合に限るとの条件を付けるほか、事業者が経営破綻しても100万円まで全額保証し、原則、4~6営業日以内に支払う仕組みを設けることを義務づける案も示しました。そうした内容で、労組の合意を取り付けました。ただ、資金移動業者が経営破綻した時の保証の仕組み作りは、事業者側に委ねられるといい、不安が残ります。また、支払い側の企業にとっては、銀行振り込みより手続きが簡単で手数料も安い場合が多いとみられ、立場の弱い労働者がデジタル払いを強要される恐れもあります。同意を強いられることがないよう十分な配慮が必要となります。給与を扱う資金移動業者を指定する際は、破綻時の支払いや財務状況の報告が的確にできる体制など、8項目を国が審査するといいます。厚労省だけでは、金融分野の知見は十分とは言えません。金融庁とも連携しながら、厳しく点検してほしいところです。

●同計画は、主に外資系企業で「PIP(パフォーマンス・インプルーブメント・プラン)」などと呼ばれる制度。達成困難な目標を課して退職勧奨や解雇の理由とするケースもあります。原告代理人の杉山清弁護士は「変形労働が無効と明らかになったことは画期的で、全国の店舗社員へ波及する問題だ」とする一方、「PIPの問題が認められず、今後については原告と相談したい」と話しました。訴状によりますと、男性は2016年11月、過労による急性心筋梗塞で倒れました。心臓手術を受け、医師は意見書に「6カ月は過労を避けて」と記しましたが、こうした記述の無い意見書を会社に再提出させられたと主張。連日の深夜勤務などもあり2017年8月に再手術しましたが、翌月復職を求められました。その後も、PIPの目標未達成を理由に退職同意書への署名を求められるなどして、2019年4月で退職とされたといいます。日本マクドナルドの担当者は取材に「判決の詳細をまだ確認できておらずコメントできない」と答えています。
2022年10月31日 09:07

変形労働時間制は「無効」マクドナルド訴訟、名古屋地裁判決!(令和4年10月28日.毎日新聞)

日本マクドナルド元社員の男性=名古屋市=が、成績不振の従業員に対する業績改善計画で達成困難な目標を課され退職を強要されたとして、同社に解雇無効や慰謝料などを求めた訴訟の判決で、名古屋地裁(五十嵐章裕裁判長)は令和4年10月26日、未払い賃金約61万円の支払いを同社に命じました。解雇無効などの請求は棄却しましたが、全国の店舗社員に適用されている「変形労働時間制」を無効と判断しました。

●元社員は、1カ月単位で勤務シフトが変わる同制度で働いていました。会社側は「全店舗(直営864店)に共通するシフトを設定することは不可能。各店舗のシフトは就業規則に準じている」と主張しましたが、判決は「就業規則で定めていない店舗独自の勤務シフトは、労働基準法の要件を満たしていない」と退け、事業規模によって例外が認められるものではないとしました。同制度の無効に伴い、時間外労働に対する割増賃金の未払いを認定。休憩時間とされていた移動時間も労働時間に含まれると認め、2017年10月~2919年2月の未払い額を算出しました。一方、注文から提供まで30秒以内など、原告側が非現実的な目標を課されたと訴えていた業績改善計画については、「達成困難な目標が設定されたとはいえない」と指摘。退職に関しても「強迫による意思表示の取り消しではなく有効な合意をした」としました。

●同計画は、主に外資系企業で「PIP(パフォーマンス・インプルーブメント・プラン)」などと呼ばれる制度。達成困難な目標を課して退職勧奨や解雇の理由とするケースもあります。原告代理人の杉山清弁護士は「変形労働が無効と明らかになったことは画期的で、全国の店舗社員へ波及する問題だ」とする一方、「PIPの問題が認められず、今後については原告と相談したい」と話しました。訴状によりますと、男性は2016年11月、過労による急性心筋梗塞で倒れました。心臓手術を受け、医師は意見書に「6カ月は過労を避けて」と記しましたが、こうした記述の無い意見書を会社に再提出させられたと主張。連日の深夜勤務などもあり2017年8月に再手術しましたが、翌月復職を求められました。その後も、PIPの目標未達成を理由に退職同意書への署名を求められるなどして、2019年4月で退職とされたといいます。日本マクドナルドの担当者は取材に「判決の詳細をまだ確認できておらずコメントできない」と答えています。
2022年10月28日 12:38

約6割の医師が“時間外労働最大1860時間”若いほど反対の意見が多い!(令和4年10月25日.日経メディカル)

医師の時間外労働上限規制の適用が2024年に迫っています。

●日経メディカル Onlineの勤務医の会員を対象に医師の時間外労働時間について聞いたところ、一般の会社員では年間720時間までを上限とするのに対し、医師では年間1860時間まで残業可能とする仕組みについて、「職務特性を考慮しても不適切」との回答は38.7%で、約6割の医師は積極的かどうかは別としても、長時間残業に肯定的な姿勢を示していることが明らかになりました。

●2022年6月15日~7月10日、勤務医労働実態調査2022実行委員会と共同で、日経メディカルの勤務医会員を対象に医師の働き方に関するアンケートを実施。7558人から回答を得ました。
2022年10月25日 08:53

日本郵便に労基署是正勧告、大阪!(令和4年10月25日.共同通信)

大阪市内の郵便局で部長職だった30代の男性が、肩書だけで権限のない「名ばかり管理職」だったとして、天満労働基準監督署(大阪市)が日本郵便に対し、未払いの残業代を支払うよう是正勧告していたことが分かりました。令和4年10月20日、男性が取材に明らかにしました。残業代は計約220万円に上るといいます。

●男性は昨年4月に集配営業部長に就任。「管理監督者」に当たるとして残業代が支払われませんでしたが、男性にはアルバイトの採用権限がなく、人事評価も上司の判断を仰いでいました。労基署は管理監督者に該当しないとして、今月18日に勧告。日本郵便は「勧告に基づき必要な対策を取っていきたい」としています。
2022年10月25日 08:40