TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

コロナで長時間労働、改善訴え埼玉の保健所職員、実名で会見!(令和3年9月22日.共同通信)

埼玉県越谷市保健所の事務職員斎藤知春さん(40)が2021年9月18日、市内で記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染拡大で「保健師らは過労死寸前」として労働環境の改善を実名で訴えました。労働基準監督署に既に通報し、市も対策に乗り出しています。

●越谷市は緊急事態宣言の対象地域で、保健所は約90人体制。斎藤さんによりますと、自宅療養者の入院調整や健康観察に追われ「2日間で2時間しか寝ていない」「体調を崩すまで休めない」という状況も生じています。

●市は17日までに、労基署に36協定を再締結する方針などを届け出たほか、市立病院を退職した看護師を新たな応援職員として配置したといいます。
2021年09月22日 09:29

協同労働新法の来年10月施行が決定、労働者が経営に参画する新たな働き方!(令和3年9月22日.福祉新聞)

政府は2021年9月7日、労働者協同組合法の施行日を2022年10月1日とする政令を閣議決定しました。組合員が資金を出し合って運営にも関わる「協同労働」の法人格をつくります。障害福祉など地域課題の解決や就労機会の確保を狙いとしています。

●同法は議員立法により2020年12月4日に成立しました。公布日から2年以内に施行することになっていて、同法を所管する厚生労働省雇用環境・均等局が8月に、労働政策審議会に諮問し、了承を得ていました。協同労働とは労働者が出資し、議決権を持って経営にも参画しながら働くことです。現在もNPO法人などの法人格を用いて実践されていますが、活動領域が限定され、労働者が出資する仕組みがありません。これまでは協同労働に固有の法人格がなかったのですが、同法によって認められることで、多様な働き方が進んだり、地域の課題をすくい上げやすくなったりするとみられています。

●日本労働者協同組合連合会(古村伸宏理事長、東京)によりますと、同連合会の加盟28団体の事業高は2019年度で350億円、協同労働に従事する人は約1万6000人。そのうち介護・福祉、子育て関連は事業高が210億円で約6000人が従事しています。古村理事長は今年1月の記念式典で「喫緊の課題として命に直結する福祉の取り組みに協同労働の仕組みを活用する」とし、田村憲久・厚労大臣は「これからは地域の問題を地域の皆さんで解決する時代であり、協同労働はそれに合った働き方だ」と語りました。
2021年09月22日 09:18

高齢者3640万人、世界最高の29%…4人に1人が就労!(令和3年9月21日.読売新聞)

総務省は9月20日の敬老の日に合わせ、65歳以上の高齢者の推計人口(9月15日現在)を発表しました。高齢者は前年比22万人増の3640万人、総人口に占める割合は同0・3ポイント上昇して29・1%となり、いずれも過去最高を更新しました。働く人全体に占める高齢者の割合も過去最高となっており、政府は高齢者の就労環境の整備を進めています。

●高齢者の男女別内訳は男性1583万人、女性2057万人。世代別では70歳以上は前年比61万人増の2852万人、80歳以上は同46万人増の1206万人となりました。一方で、日本の推計人口(9月15日現在)は1億2522万人で、前年より51万人減少しました。国連の調査では、2021年の総人口に占める高齢者の割合は日本がトップで、2位がイタリア(23・6%)、3位がポルトガル(23・1%)などとなっています。今年1月公表の労働力調査を基にした総務省の集計では、2020年の高齢者の就業者数は前年比14万人増の906万人で、比較可能な1968年以降では過去最多を更新しました。高齢者のうちの就業者数の割合は同0・2ポイント上昇して25・1%で、4人に1人を超えました。

●15歳以上の就業者の総数(6676万人)に占める高齢者の割合も過去最高の13・6%となりました。政府は人口減に伴う労働力不足対策や、社会保障の「支える側」を増やす目的で、働く意欲のある高齢者の就業機会の確保に力を入れています。今年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では、70歳までの就労機会の確保を企業の努力義務として定めました。高齢者雇用に詳しい東京学芸大の内田賢教授(人的資源管理論)は「高齢者の生きがい作りのためにも、働く場の多様な選択肢が求められる。定年後のキャリアを早い段階でイメージすることも重要で、企業側も社員研修などの機会を設けるべきだ」と指摘しています。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、総人口に占める65歳以上の割合は2025年には30%となり、第2次ベビーブーム世代(1971年~74年生まれ)が65歳以上になる40年には35・3%に達すると見込まれます。
2021年09月21日 09:30

イタリア、全労働者にコロナワクチン接種証明の提示を義務付け 欧州初!(令和3年9月17日.ロイター通信)

イタリア政府は9月16日、全労働者に「グリーンパス」と呼ばれる新型コロナウイルスワクチンの接種証明、または陰性の検査結果か新型コロナ感染症からの回復証明の提示を義務付ける案を承認しました。

●10月15日から施行されます。ロイターが入手した草案によりますと、有効な証明書を提示できなかった者は無給の停職処分となりますが、解雇はされません。違反者には600~1500ユーロ(705~1175ドル)の罰金が科せられます。

●市保健所職員が労基署に通報したことを受けて、高橋努市長は「職員の労働時間等について、現在、春日部労働基準監督署と相談のうえ、必要な手続きを進めているところ。保健所職員の労働環境については改善に向けて今までも取り組んできたが、今後も可能な限り労働環境の改善に努めていく」とのコメントを発表しました。

●他の欧州諸国でも医療従事者にワクチン接種を義務付けた例はありますが、全労働者にグリーンパスの提示を義務付けるのはイタリアが初めてとなります。
2021年09月17日 09:42

保健所職員が労基署に通報…コロナ対応で「時間外労働の上限超えている」!(令和3年9月14日.読売新聞)

新型コロナウイルスの感染拡大で保健所業務の逼迫(ひっぱく)が問題となる中、埼玉県越谷市保健所の職員が「労働基準法違反が疑われる事例があった」などとして、春日部労働基準監督署に通報していたことがわかりました。

●同職員は、同保健所では、時間外労働の上限を定めた労使協定(36協定)が結ばれていますが十分周知されていないと主張。市職員組合の調査でも、「年720時間」といった時間外労働の上限を上回る職員が複数いることが報告されている、などと訴えています。

●市保健所職員が労基署に通報したことを受けて、高橋努市長は「職員の労働時間等について、現在、春日部労働基準監督署と相談のうえ、必要な手続きを進めているところ。保健所職員の労働環境については改善に向けて今までも取り組んできたが、今後も可能な限り労働環境の改善に努めていく」とのコメントを発表しました。
2021年09月14日 09:09

全盲女性の逸失利益「全労働者の8割」 広島高裁判決、社会情勢考慮!(令和3年9月13日.朝日新聞)

高校時代に車にはねられた全盲の女性が、将来得られたはずの「逸失利益」について、健常者と同水準の支払いなどを運転手に求めた訴訟の控訴審判決が9月10日、広島高裁でありました。金子直史裁判長は、全国の労働者の平均賃金の「8割」が妥当だとする判断を示しました。「7割」とした一審判決を変更して上積みしました。

●逸失利益を巡っては、障害の重さに応じて、健常者の平均賃金などから一定割合を差し引いたり、まったく認めなかったりする判決もあります。社会情勢の変化や個別の事情などを具体的に検討し、「8割」とした今回の判決は、今後の逸失利益の算出に影響しそうです。金子裁判長は、厚生労働省の統計をもとに、身体障害者の平均賃金は全国の労働者の約7割にとどまっているとし「障害のない人と比べ、差があると言わざるを得ない」と指摘。ただ、障害者の雇用状況やITを使った就労支援などの現状を踏まえれば、身体障害者が今後、健常者と同じ賃金条件で働ける社会の実現が徐々に図られていくことが見込まれるとしました。その上で、原告の新納(にいの)茜さん(30)=山口県下関市=は職業見学や大学見学に参加したり、多数の詩を作ったりするなど、能力向上に積極的だったことなどを考慮。

●逸失利益について、運転手側は全国の労働者の平均賃金の「57%を超えない」と訴えていましたが、8割が妥当だと結論づけました。新納さんは山口県立下関南総合支援学校(旧県立盲学校)の高等部2年だった2008年5月、市内の横断歩道を渡っていた際に車にはねられ、頭の骨を折るなどの重傷を負い、記憶力や集中力が低下する高次脳機能障害などが残りました。18年に損害賠償を求めて提訴し、「障害がない人と同様に働くことに支障はなかった」などと訴えていました。

●判決を受け、新納さんは広島市内で記者会見し「(逸失利益が全労働者の)8割では、本当は全然足りません。障害者が健常者と同じような扱いの社会になることを望む」と話しました。新納さんの代理人で、自身も全盲の大胡田(おおごだ)誠弁護士(第一東京弁護士会)は「1%でも減額されたなら差別だ。決して評価できない」と強調。健常者と障害者との間に不当な格差があるとし「障害者も、配慮を受ければ健常者と同様に仕事ができます。健常者と同じ『10割』という判決を望んでいたため、残念だ」と述べました。
2021年09月13日 09:28

介護労働者の平均月給24万3135円・介護労働安定センター調査!(令和3年9月9日.福祉新聞)

介護労働者(無期雇用、月給制)の昨年10月時点の平均月給は、前年度比8696円増の24万3135円だったことが、介護労働安定センターの「2020年度介護労働実態調査」で分かりました。平均賞与は2万6588円増の62万6094円。単純推計すると平均年収は約354万円となります。

●調査は2002年度から毎年10月に行い、今回は9244の介護保険事業所の回答を集計しました。月給は役職手当や交通費など毎月決まって支給される税込額で、残業代や夜勤手当などは含まれません。職種別の平均月給をみると、看護職員が28万74円で最も多く、介護職員が22万3981円で最も少ないことがわかりました。無期雇用職員に賞与を支給している事業所は8割。職種別の平均額は管理栄養士・栄養士が75万3422円で最多、訪問介護員が47万981円で最少でした。2019年度の介護事業収入に占める人件費の割合は平均64・9%。法人別では社会福祉協議会(社会福祉法人)が75・6%で最も高く、サービス種類別では訪問看護が69・8%で最も高いことがわかりました。

●離職率は前年度から0・5ポイント下がり、過去最低の14・9%。最も高かった07年度(21・6%)から6・7ポイント下がり、19年度の全産業平均(15・6%)と比べても0・7ポイント低かった。また、人材の不足感は4・5ポイント改善して60・8%でした。そのほか今回の調査では、初めて65歳以上の労働者の状況を調べたました。65歳以上の労働者がいる事業所は平均7割で、特別養護老人ホームは9割を超えました。1事業所当たりの人数は平均5・1人。職種別の割合をみると、最も多いのは訪問介護員の25・6%で、4人に1人が65歳以上でした。ほかは看護職員13・1%、介護職員9・4%でした。定年制度がない事業所は2割。定年制度がある事業所でも64%は再雇用制度、26%は勤務延長制度を導入していました。

kai
2021年09月09日 09:18

富士そば、労組幹部の解雇は「無効」の審判 雇調金不正は認めて返還!(令和3年9月6日.朝日新聞)

立ち食いそば店「名代富士そば」の店舗運営会社に懲戒解雇された労働組合の幹部2人が申し立てた労働審判で、東京地裁の労働審判委員会が2人の解雇を無効と判断し、未払い賃金318万円をそれぞれに払うよう会社側に命じたことがわかりました。2日付。会社側は異議を申し立て、引き続き裁判で争う方針です。

●この会社は、富士そばを展開する店舗運営会社「ダイタンディッシュ」(東京都渋谷区)。首都圏を中心に富士そばチェーンを展開するダイタンホールディングス(HD)の子会社の一つです。ダイタンディッシュは、未払いの残業代などを求めた「富士そば労働組合」の安部茂人委員長と書記長の2人を1月29日付で懲戒解雇。ともに複数の店舗を管理する係長でもあった2人が、これを不当として労働審判を起こしていました。会社側は、(1)未払いの残業代請求の労働審判を有利にするため、業務報告書などの勤務記録を事後的に改ざん・捏造(ねつぞう)した(2)会社側の反証を困難にするため、会社のシステムにある勤怠データを改ざんした、などと解雇の理由を挙げています。2人はこれに対し、出退勤の勤務実態を裏付ける知人とのSMSのやりとりなどを示しながら勤務記録は正確だと反論し、データの改ざんも否定していました。2人の代理人弁護士によりますと、労働審判では、会社側の主張は懲戒解雇の理由として正当とは認められなかったといいます。

●労働審判では「懲戒解雇」の有効性が争われましたが、会社側は2日にあった審判に提出した書面のなかで、2人による新たな捏造が判明したと主張。1カ月後の10月2日付で2人を「普通解雇」にするとも予告しました。だが労働審判委員会はこの予告については審判の対象外とし、懲戒解雇のみ無効と判断しました。懲戒解雇の有効性を争う審判のさなかに会社側が普通解雇も予告したことについて、2人の代理人である棗(なつめ)一郎弁護士は取材に対し、「労働審判の意義が損なわれ、許されない」と批判しました。安部委員長は「会社は解雇無効の結果を受け入れてほしい。一日も早く復職して、良い会社づくりに取り組みたい」と訴えました。ダイタンHDは取材に対し、労働審判の結果について「当社の主張はおおむね認められ、そのうえで、それが解雇に値するかについて当社の主張が残念ながら理解を得られなかった」とコメントしました。異議を申し立てて裁判に移行させ、普通解雇の適法性も含めて改めて判断を仰ぐといいます。2人は、富士そば労組として、店舗運営会社による雇用調整助成金(雇調金)の不正受給の疑いも告発してきた経緯があります。その一部について厚生労働省が不正と認定し、違約金を含めて約300万円の返還を命じる処分が出たことも関係者への取材でわかりました。処分を受けたのはダイタンHD傘下の別の店舗運営会社「ダイタンミール」(東京都渋谷区)。ダイタンHDによりますと、東京労働局の処分に従い、すでに全額を返還したといいます。

●厚労省関係者やダイタンHDの説明によりますと、不正受給と認定されたのはダイタンミールの従業員1人についての2020年7~8月の1カ月分の申請。別の運営会社の店で働くために退社が決まったこの従業員の有給休暇について、本来なら雇調金の対象にならないのに休業手当を支払ったことにして申請し、受給していたといいます。不正受給の認定は1人でも、同じ月に受給した全員分の返還義務が生じ、さらに違約金も上乗せされる決まりです。このため、返還額は約300万円となりました。さらに、ダイタンミールには処分から5年間は新たな雇調金の申請ができないペナルティーも科されました。ダイタンHDは取材に対し、事実関係を認めて「深くおわび申し上げます」と謝罪。ダイタンミールの当時の常務取締役が責任をとって退任したとしたうえで、「他のグループ会社については不正との指摘は受けていない。コンプライアンス体制の確立に向けて引き続き努力していきたい」などと答えました。
2021年09月06日 09:42

令和3年度地域別最低賃金額の改定・10月1日から10上旬までの間に順次発行!(令和3年9月3日.厚生労働省)

令和3年度地域別最低賃金額の改定について、すべての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました。

●引き上げ額は前年度比28円(3.1%)、全国平均で時給930円となりました。都道府県労働局長の決定により、10月1日から10月上旬までの間に順次発効される予定です。

厚生労働省リンク 
2021年09月03日 16:37

日本はランチに支払う額がアメリカ・中国に比べて安い!(令和3年8月31日.新生銀行調査)

日本・アメリカ、中国でランチ価格を比較。日本は米中に比べてランチ価格が安いことがわかりました。日本は国際的にみて、最低賃金が低いことにも一因があるのでしょうか。

●新生銀行の調査では、日本のサラリーマンのランチ代は平均649円。では、海外のランチ事情はどうなのでしょうか。まずはアメリカと比べてみます。世界の金融の中心、ニューヨークでランチの値段を聞くと「ランチは12~14ドル(約1320~1540円)」「ランチ代は20~30ドル(約2200~3300円)」「ベーグルとスパム、サーモンで30ドル(約3300円)と返ってきました。ニューヨークではランチ代の平均は15ドル(約1650円)と、日本に比べるとかなり高めです。

●続いては、中国・上海の人たちはランチ代にいくら使っているのでしょうか。街で取材すると「40~60元(約680~1020円)。定食や蒸し料理などを食べる」「60~70元(約1020~1990円)。ご飯や麺類など。普段は同僚との会食が多い」「最低50~60元(約850~1020円)。ラーメンでも40~50元かかる。ここの物価は高い」などの声が聞けました。上海のランチ代の平均は60元(約1020円)でした。
キャプチャ
2021年08月31日 09:49