厚生労働省は平成29年3月8日、同一労働同一賃金の詳しいルールを話し合う有識者検討会に論点整理案を示しました。正社員と非正規社員の待遇差を説明する義務を「強化・拡充する必要がある」と指摘。給与や福利厚生などで差がつく理由を、事前に社員に説明するよう企業側に求めました。各企業は賃金体系や研修に関する情報を、非正規社員とも共有する必要に迫られそうです。同じ仕事をしていれば同じ賃金を払う同一労働同一賃金は、政府が掲げる「働き方改革」の柱の一つです。昨年末には、政府が正社員と非正規社員の不合理な待遇格差の例を示したガイドライン(指針)案を公表しました。
●厚労省はこの指針の実効性を高めるため、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の議論を経て、年内に関連法案を提出する方針です。今回の論点整理では、法案づくりに向け課題を整理しました。焦点の一つは従業員への説明義務です。現在のルールでは、企業に自社の賃金制度などについての説明義務は課していますが、正社員と非正規労働者の待遇差の説明までは義務付けていません。昨年末の指針案では、成果などに応じた合理的な待遇差は認める一方で、合理的でない格差は縮めるよう求めています。格差がある場合でも、その理由を説明して、非正規社員を納得させるよう企業に促しています。そこで論点整理案は、待遇差の説明義務を今よりも強化するよう求めました。政府も働き方改革の関連法案に、待遇差の説明義務を盛り込む方針です。関連法が施行されれば、企業は「正社員と非正規社員の賃金体系が違う理由」や、「一部の社内研修が正社員しか受講できない理由」などを非正規社員に説明する義務が生まれます。待遇差を巡って裁判になったときに、その格差の立証責任を誰が負うのかも焦点の一つとなります。
●今は労働者側が待遇差が不合理である理由を説明し、企業側は待遇差が適切である根拠を説明するなど双方が立証責任を負います。労働者側からは「立場が強い企業側にだけ、立証責任を負わせるべきだ」との声も上がっています。ただし論点整理案は現行のルールを支持しています。「日本と欧州では賃金制度が異なる」として、企業にだけ重い立証責任を課すことに慎重な姿勢を示しました。派遣労働者の扱いでは、見解が分かれました。派遣社員の待遇を、派遣元と派遣先の双方の正社員に近づけるべきだとの見解を示した一方で、双方との格差是正を目指すと「派遣元企業の負担が増す」といった慎重意見も併記しました。政府が同一労働同一賃金を目指すのは、非正規労働者の処遇改善により低迷する個人消費を底上げする狙いがあります。ただし経済界では単に非正規社員の待遇を良くして、人件費が増すことへの懸念は根強いものがあります。日本企業はこれまで研修などのスキルアップの機会を正社員を中心に与えてきました。能力やスキルの向上など非正規社員の生産性向上と待遇改善を両立しなければ、同一労働同一賃金の流れは長持ちしそうにありません。
2017年03月09日 08:59