TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

男性の育休 取得率7.48% 前年比増も低水準にとどまる!(令和2年8月3日.NHKnews)

去年、育児休業を取得した男性の割合は、前の年よりわずかに増えたものの、7.48%だったことが分かりました。ことしまでに13%に引き上げるとする目標と比べると低い水準にとどまっていて、厚生労働省は「男性も希望どおり育休を取得できる職場環境を整えていきたい」としています。

●厚生労働省によりますと、去年10月の時点で育児休業を取得することができる人のうち実際に取得した人の割合は、女性が83%だったのに対し、男性は7.48%でした。男性の育休の取得率は、前の年を1.32ポイント上回りこれまでで最も高くなっていますが、政府が掲げている、取得率をことしまでに13%、5年後までに30%とする目標と比べると、低い水準にとどまっています。

●厚生労働省は「企業の中で、男性が育児休業を取りにくい雰囲気があるという声もあがっている。特に出産直後に休みがとれる仕組みを検討するなどして、男性も希望どおり育休を取得できる職場環境を整えていきたい」としています。
2020年08月03日 08:57

トヨタ社員自殺労災認めず 妻の請求棄却、名古屋地裁!(令和2年7月27日.日経新聞)

トヨタ自動車の男性社員(当時40)が2010年に自殺したのは過重な業務と上司のパワーハラスメントが原因として、愛知県豊田市に住む男性の妻(49)が労災を認めなかった豊田労働基準監督署の処分取り消しを国に求めた訴訟の判決で、名古屋地裁(井上泰人裁判長)は29日、請求を棄却しました。原告側は控訴する方針です。

●井上裁判長は判決理由で、業務内容が変わり目標を実現できない中、上司からの叱責が続き相談しにくい状況だったものの「仕事量が著しく増えたり、常時緊張を強いられたりする状態ではなかった」と指摘。上司の言動にも人格否定や執拗さはなかったとしました。その上で「心理的負荷が精神障害を発病させる程度の強度とは言えず、うつ病と業務に因果関係は認められない」と結論付けました。妻は判決後に記者会見し「夫を思いながら、きっと勝てるという気持ちで今日を迎えた。悔しさでいっぱいです」と話しています。

●判決によると、男性は1990年にトヨタに入社し、2008年4月以降、新型プリウスの部品生産ラインの立ち上げなどに従事。2009年10月ごろうつ病となり、2010年1月に豊田市内の雑木林で首つり自殺しました。妻は労災補償を求めましたが、豊田労基署は2012年、「業務上の疾病に該当しない」として不支給を決めました。妻は長女(19)と共に、トヨタに計約1億2300万円の損害賠償を求める訴訟も起こしています。
2020年07月30日 09:49

最低賃金目安 今の水準に事実上据え置き 平成21年度以来!(令和2年7月27日.NHKnews)

今年度の最低賃金の引き上げを議論してきた厚生労働省の審議会は、新型コロナウイルスの影響で中小企業の経営が厳しさを増していることを踏まえ、最低賃金を事実上、今の水準に据え置くことを決めました。据え置きはリーマンショック後の平成21年度以来です。

●最低賃金は、企業が従業員に最低限支払わなければならない賃金で、毎年、労使が参加する厚生労働省の審議会が引き上げ額の目安を示し、それをもとに都道府県ごとに決められます。審議会は、20日から詰めの議論を重ねましたが、新型コロナウイルスの影響が幅広い産業に広がる中、労働組合側が、感染の不安の中で働く労働者に報いるためにも賃上げの流れを継続するよう求めたのに対し、経営者側はウイルスの今後の影響が見通せないため、雇用の維持を最優先にして賃上げは凍結すべきだと主張し平行線をたどりました。このため、審議会は中小企業の置かれた厳しい状況や感染症の動向の不透明さ、それに雇用の維持が最優先であることを踏まえ、引き上げ額の目安を示すことは困難で、今の水準を維持することが適当だとして事実上、今の水準に据え置くとする答申をまとめました。据え置きはリーマンショック後の平成21年度以来です。最低賃金は、昨年度まで4年連続でおよそ3%の大幅な引き上げが行われていましたが、これによって今後、各地の労働局は都道府県ごとの最低賃金について引き上げを見送る見通しが高くなりました。

●審議会の終了後、労働組合側の委員として参加した連合の冨田珠代総合局長は会見を開き、「わずかでも引き上げて賃上げの流れを継続すべく、歩み寄りの姿勢を見せて最後までこだわったにもかかわらず、このような結果となり遺憾と言わざるをえない」と述べました。そのうえで、「これから始まる地方での議論に向けて、最低賃金の地域間格差の縮小も考えるよう答申に盛り込まれたので、引き上げに向けて地域の自主性を発揮してほしい」と話していました。今年度の最低賃金の引き上げを議論してきた厚生労働省の審議会が最低賃金を事実上、今の水準に据え置くことを決めたことについて、日本商工会議所の三村会頭は「新型コロナウイルスの影響により、未曽有の苦境にある中小企業・小規模事業者の実態を反映した適切な結論であり、これを評価する。今年度の結論は、当面は官民を挙げて『雇用の維持』と『事業の継続』を最優先に図っていくという明確なメッセージであると受け止めている。今後行われる地方審議会においても中小企業や地域経済の窮状をしっかりと考慮した検討が行われることを心から期待する」とするコメントを出しました。
2020年07月27日 09:19

最低賃金の引き上げ 夜を徹して議論続く!(令和2年7月22日.NHKnews)

今年度の最低賃金の引き上げについて議論する厚生労働省の審議会は、7月21日から夜を徹して話し合いが続けられています。ことしは新型コロナウイルスの影響をどのように評価するのかなどをめぐって労使の主張の隔たりが大きく、賃上げを継続できるのかが焦点となっています。最低賃金は、企業が従業員に最低限支払わなければならない賃金で、毎年、労使が参加する厚生労働省の審議会が引き上げ額の目安を示し、それをもとに都道府県ごとに決められます。

●7月21日夕方から始まった5回目の審議会は、とりまとめに向けた議論が夜を徹して続けられていますが、賃上げの継続を求める労働組合側と、凍結を求める経営者側との主張の隔たりは大きく、とりまとめには至っていません。最低賃金をめぐっては政府が全国平均で時給1000円を早期に達成するという目標を掲げ、昨年度まで4年連続で3%程度の大幅な引き上げが行われてきましたが、ことしは新型コロナウイルスの影響が幅広い産業に広がる中、賃上げの流れを継続できるのかが焦点となっています。
2020年07月22日 09:33

労災認定の楽天元社員、元上司と会社を提訴!(令和2年7月22日.日テレnews)

労災認定された「楽天」の元社員が当時の上司と会社を提訴しました。

●大手IT企業「楽天」に勤務していた40代の男性は、4年前、当時の上司から会議中、「お前なめとんのか」と怒鳴られ、暴行を受け、頚椎不全損傷やうつ病となり、後遺障害準用2級と認定されていました。

●その後、楽天側が調停に応じなかったため、男性は令和2年7月21日、、同社と上司の男性を相手取り、逸失利益など約2億1756万円を求めて、東京地裁に提訴しました。
2020年07月22日 09:16

最低賃金、今夜から再協議!(令和2年7月21日.日経新聞)

2020年度の最低賃金の全国平均の目安を決める議論が7月21日夕方以降に持ち越しになりました。厚労省は2019年度と比較して横ばい圏での決着を模索していますが、賃上げがゼロになるか数円上げるかで、労使の受け止めは大きく違います。7月21日以降も激論が繰り広げられそうです。

●2020年度の最低賃金の全国平均の目安を決める大詰めの議論が7月20日、始まりました。新型コロナウイルスの感染拡大による景気低迷を受けて、引き上げ幅は19年度に比べ抑える公算が大きいです。労使の議論は現状維持か数円上げかの攻防になりそうです。20日は労使の議論が折り合わず、いったん打ち切りになりましたが、7月21日夕方から再協議し、結論を出すことになりました。

●コロナによる経済活動の収縮で、3%上げは難しくなっています。厚生労働省によりますと、感染拡大に伴う解雇・雇い止めは見込みも含めて3万5千人を超えました。安倍晋三首相は6月、最低賃金の決定を前に雇用不安に配慮する方針を示しました。

●計4回開催した小委員会では労使の主張が真っ向から対立してきました。経営側が賃上げ凍結を要求し、労働側は賃上げの継続を求めています。
2020年07月21日 16:40

新型コロナ 特措法に休業補償明記 政府検討、コロナ収束後!(令和2年7月21日.毎日新聞)

政府は平成2年7月19日、新型インフルエンザ等対策特別措置法を改正し、休業要請に応じた事業者への補償などを明文化する検討に入りました。

●政府は4月に特措法に基づく緊急事態宣言を発令し、多数の都道府県が広範囲の休業要請に踏み切りましたが、補償がないことに自治体や事業者から不満の声が上がっていました。政府は当面の新型コロナウイルス対策は現行法で対応し、収束後に一連の対応の検証を踏まえて改正案をまとめる方向です。

●特措法改正では、休業補償に加えて、休業指示に応じない事業者への罰則、店舗などでの感染防止対策の調査などの規定を新設する方向です。菅義偉官房長官は7月19日のフジテレビの番組で「新しい法律はやはり必要だと思っている」と法改正に意欲を示し、休業補償についても「休業を要請するわけですから、店が要請を受けたら当然必要だ」と強調しました。
2020年07月21日 09:36

変形労働時間制 教員の「働き方改革」に逆風 コロナで夏休み短縮!(令和2年7月21日.毎日新聞)

教員の「働き方改革」の一環で学校の夏休みなどに休暇をまとめ取りできるようにする「変形労働時間制」に逆風が吹いています。

●公立の教員に変形労働時間制が2021年度から導入が可能となりますが、新型コロナウイルスの感染状況によっては今年度に続き2021年度も夏休みが短縮される可能性があるからです。現場からは実効性を疑問視する声が強まり、市町村議会でも反対の意見書を可決する動きが出ています。

●変形労働時間制は、公立小中学校・高校の教員を対象として、年度初めなどの繁忙期の勤務時間を延ばす代わりに夏休み期間などに休暇をまとめ取りし、1年単位で労働時間を管理する。昨年12月に改正教職員給与特別措置法が成立し、2021年度から自治体の判断で導入できるようになりました。導入する場合は都道府県が条例を制定します。
2020年07月21日 09:01

「テレワークでかえって労働時間延長」連合が厚労省に改善要求!(令和2年7月20日.NHKnews)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う労働現場の現状をめぐって、厚生労働省と連合の意見交換会が開かれ、連合側は「テレワークでかえって労働時間が延びている」などと指摘し、改善を求めました。

●意見交換会には厚生労働省側から加藤大臣や担当部局の幹部、連合側から神津会長のほか、流通業や公務員などの組合の代表らが出席しました。この中で連合側は「感染拡大に伴ってテレワークが増えたが、かえって労働時間が延びている。特に家事や育児も担うことが多い女性は負担が重い」などと、感染拡大に伴う労働現場の新たな課題を指摘し、改善を求めました。これに対し、厚生労働省側は近くテレワークの実態調査を行う考えを示しました。

●このほか、感染拡大防止策を盛り込んだ業種別のガイドラインをめぐって、教職員組合の代表が「学校ではマニュアルに沿って消毒をすると2時間かかり、教員の負担となっている」と指摘したのに対し、厚生労働省側は現場の声を踏まえてガイドラインを見直していきたいと応じました。
2020年07月20日 09:02

海外出張中のコロナ感染で死亡、労災認定 厚労省が公表!(令和2年7月20日.朝日新聞)

厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染したのは仕事が原因だったとして労働災害(労災)と認定された人の内訳として、死亡した人の数を初めて公表しました。今月15日時点で、亡くなった9人の遺族が労災申請しており、このうち1人が労災と認められました。

●厚労省によると、労災認定された人は卸売・小売業で働いており、海外出張中に感染したと認定されました。申請中の8人は、建設業や不動産・物品賃貸業などで働いていたといいます。

●新型コロナ感染に関する労災は、死亡者以外も含めた全体では15日時点で667人が申請しており、130人が認定されています。厚労省はホームページで新型コロナの労災申請・認定状況を公開しています。
2020年07月20日 08:58