TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

2022年10月から雇用保険料の負担が増える!月給30万なら「900円→1500円」で600円の増!?!(令和4年6月24日.YAHOO!ニュース)

2022年10月から失業等給付や育児休業給付に対する保険料率が、労働者の負担分、事業主の負担分ともに引き上げられます。つまり、雇用される労働者の負担が増えるのは、10月からになります。

●労働者の負担する金額は保険料率の引き上げ前後でどの程度変わるのでしょうか。一般の事業の保険料率は9月まで0.3%でしたが、10月からは0.5%となります。農林水産・清酒製造の事業および建設の事業では0.4%から0.6%に引き上げられます。

●一般の事業で考えますと、賃金の総額(月額)が15万円の人は、2022年9月までは450円ですが、10月からは750円を納めることになります。賃金総額30万円の人は、2022年9月までは900円ですが、10月からは1500円になります。賃金総額が50万円の人なら、2022年9月までは1500円ですが、10月からは2500円と、負担が1000円増えることになります。年換算ではさらに大きな額となります。さらに、賞与を受け取っている労働者の場合は、賞与からも雇用保険料が引かれることにも注意しましょう。
2022年06月24日 16:33

セブン訴訟で浮かぶフランチャイズの課題「対等な関係」は道半ば!(令和4年6月24日.朝日新聞)

コンビニ大手のセブン―イレブン・ジャパン(本社・東京)と、フランチャイズ・チェーン契約を解除された元店主が互いを訴え合った裁判で、大阪地裁(横田昌紀裁判長)は令和4年6月23日、セブン側の訴えを認め、元店主に対し、店舗の明け渡しと、契約解除に伴う違約金に相当する約1450万円の支払いを命じました。元店主側は控訴する構えです。

●大阪府東大阪市の「セブン―イレブン東大阪南上小阪店」の店主だった松本実敏(みとし)さん(60)は2019年2月、深夜の人手不足などから24時間営業をやめ、元日の休業を表明するなど「24時間365日」のコンビニ業界に一石を投じました。しかし、セブン側は同年12月、「異常な顧客対応」を理由に契約を解除し、2021年5月、店舗の駐車場に建てた仮設店舗で営業を開始。両者が対立を深めていました。

●セブン側は、契約解除後も松本さんが立ち退かないとして、店舗の明け渡しや契約解除に伴う違約金に相当する約1450万円の賠償を求めて提訴。松本さんの顧客対応をめぐり、全国平均の約9倍の苦情が寄せられるなどして同社のイメージが傷つけられたとし、契約解除は正当と訴えました。一方、松本さんは「契約解除には理由はない」として、店主としての地位の確認を求めて反訴。24時間営業をやめてから、契約の解除を持ち出されるようになったとし「夜間休業などを理由に契約解除ができず、別の問題を持ち出した。契約解除権の乱用だ」と主張していました。

●セブン―イレブン・ジャパン本部と大阪府の加盟店元店主との対立は、2019年2月に時短営業に踏み切ったことに始まり、3年におよびます。この間、国が時短営業の容認を業界に働きかけるなど、一定の変革は進みました。しかし、幅広い業界に定着するフランチャイズ方式で、本部と加盟店が「対等な関係」を築くには、なお課題がありそうです。
2022年06月24日 09:25

障がい者労働時間、短時間でも算入 企業の雇用制度見直しへ!(令和4年6月21日.朝日新聞)

厚生労働省は、企業などに義務づけている障がい者の雇用をめぐり、新たに週10~20時間働く精神障がい者らも雇用率に算入できるようにする方針です。長時間働くのが難しい人たちの就労を後押しするねらいがあります。一方、働く障がい者が一定程度まで増えたため、今後は雇用の量より質を重視する支援制度に変えていきます。

●現在、企業に対して従業員の2.3%以上の障がい者(週20時間以上就労)を雇う義務がありますが、今後は就労時間が週10時間以上20時間未満の精神障がい者と重度の身体・知的障がい者も対象に追加した上で、一定人数を超えた分は、調整金を半額にし、報奨金は支給しない代わりに職場定着支援などを拡充していく方針です。
2022年06月21日 10:09

男女の賃金格差 情報開示をテコに是正図れ!(令和4年6月21日.讀賣新聞)

近年、「女性活躍の推進」は国の労働政策の柱となっています。単なるスローガンに終わらせないことが大切です。政府は、男女別の賃金格差の情報開示を企業に義務づけることを決めました。「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に盛り込みました。関係する省令を改正し、今夏からの実施を目指しています。対象は、従業員301人以上を雇っている全国約1万8000社となる見通しです。公開方法を含め具体的な制度設計は、厚生労働省の労働政策審議会で決めます。

●労働力人口が減る中、女性の働き手を確保することは重要です。政府は2015年、女性活躍推進法を制定し、女性の登用を進める行動計画の策定を企業に求めました。今回の取り組みで、女性の処遇改善を促す狙いは理解できます。男女の賃金格差の是正は、連合が強く求めていたものです。企業側にとっても、性別にかかわりなく活躍できる職場だと示すことができれば、企業価値の向上につながります。経済協力開発機構(OECD)の調査によりますと、英国、ドイツなど欧州の主な国では、女性の賃金は男性の9割程度なのに対し、日本は77・5%にとどまっています。管理職が少ないことや、勤続年数が短いことが背景にあります。ただ、男女の賃金格差が生じる事情は、企業によって様々となっています。

●男性の多い企業が女性の新卒採用を積極的に進めた場合、勤続年数の短い女性が増えます。一時的に全体としては、男女の賃金の差が広がるのはやむを得ません。飲食業など非正規雇用で働く女性が多い業種では、賃金差が開きがちです。一律に数値の公表を義務付けるだけでは、企業によっては不利益になりかねません。政府は、企業側の実情に配慮し、格差が生じている理由や、是正に向けた取り組みについて説明できる手立てを講じるといいます。無論、非正規労働者の処遇改善も促し続けねばなりません。政府はかつて上場企業に対し、有価証券報告書で賃金格差を公表するよう義務付けていました。企業の事務負担を軽減する観点から、1999年に廃止しました。国は今回、再び有価証券報告書への記載を求める方向で検討しています。女性の管理職の割合などがわかる厚労省の「女性の活躍推進企業データベース」には、2万2000社が登録しています。こうした仕組みなどを活用し、求職者が情報を入手しやすくなることが望まれます。
2022年06月21日 09:47

失業手当、27万円のはずが40万円受給 兵庫労働局、金額見間違い誤支給!(令和4年6月17日.神戸新聞)

兵庫労働局が、雇用保険の失業手当などに充てる失業等給付で、神戸市内の40代男性に誤って約13万円多く支給していたことが分かりました。

●男性に間違いを説明して謝罪し、返金を求めています。同労働局などによりますと、5月に約27万円支払うべきところ、約40万円を支給していました。職員が関係書類をパソコンで手入力する際、別の受給者の金額と見間違えたといいます。同労働局が誤給付に気付きました。
2022年06月17日 10:00

給与未支給の私立高ストライキに参加した副校長を懲戒解雇…地位確認求め提訴へ!(令和4年6月17日.讀賣新聞)

私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)で起きた教職員によるストライキに副校長として参加した60歳代の男性が懲戒解雇されていたことがわかりました。男性は令和4年6月16日、「解雇は不当」として、高校を運営する学校法人南陵学園(静岡県菊川市)を相手取り、副校長の地位確認などを求めて大阪地裁岸和田支部に近く提訴することを明らかにしました。

●訴状などによりますと、男性は2月21日に副校長に就任。自身を含む教職員23人の4月分給与が支給されなかったことなどを受け、他の教職員とともに5月11日にストを起こしました。学校法人は、同20日に男性に自宅待機命令を出し、6月3日付の懲戒解雇通知書を送りました。通知書では解雇理由について、
▽男性がスト当日の教職員会議で「和歌山県がストを容認した」と虚偽の説明をした
▽同会議でストに反対した教職員を「ふざけたことを言うな」とどなりつけた
▽5月12日に学校で許可なく報道機関の取材に対応した――としています。

●男性は、解雇理由とされた二つの発言は「事実ではない」と主張。報道対応についても「理事長が不在の中、やむなく最低限の対応をせざるを得なかった」として、解雇の理由にはならないと訴えています。男性は6月16日、大阪市内で記者会見し、「安全で安心な学校環境に一日も早く戻したい」と述べ、職場復帰に意欲を示しました。弁護団の仲岡しゅん弁護士は「学校運営の正常化を求めた現場の教員が、見せしめ的に解雇されたのではないか」と指摘しました。法人の代理人弁護士は「訴状が届いていないのでコメントできない」としています。
2022年06月17日 09:26

労災死の4割超が高齢者に2021年360人「危険できつい」仕事担うシニアたち政府の安全対策後手!(令和4年6月16日.東京新聞)

2021年に労働災害で亡くなった60歳以上の高齢者が360人に達し、労災死亡者全体(831人)の43・3%を占めたことが、本紙の調べで分かりました。過去最高の比率で4割を超えたのは初めてです。工事現場など若い人が敬遠しがちな危険できつい仕事を担う高齢者が増えている現状と、安全対策の遅れが鮮明になりました。

●厚生労働省が毎月公表する労働災害発生状況(速報)を基に東京新聞が集計しました。労災死に占める高齢者の比率は2001年は22・7%でしたが、約2020年でほぼ2倍に上昇しました。労災死全体は減少傾向ですが、高齢者では最近は増加が顕著となっています。 産業別で2021年に高齢者の労災死が最も多かったのは建設業で、前年比25人増の112人。足場組み立て作業中の落下など墜落事故が多発しました。労災死亡中で高齢者比率が高かった業種をみますと警備では、26人のうち約7割(18人)が60歳以上。「工事現場の誘導中に突っ込んできた車にはねられた」(神奈川県・60代)などです。清掃やハイヤー・タクシーも高齢者比率が高く、社会福祉施設でも22人が死亡。老人ホームでヘルパーなどで働いていて新型コロナウイルスに感染、亡くなった高齢労働者もいました。

●高齢労災死増加の背景には、高齢者人口の増加に加え2013年度以降の厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げなどを受け生活費のため働く人が増えた実態があります。2000年時点で870万人でした働く高齢者は昨年1430万人に増加。就業者の21%を占めます。ただ高齢者の就職は難しく、「危険」「きつい」とされる仕事も多い業種に集中する傾向があります。建設業の26%、タクシーなど道路旅客運送業では48%が高齢労働者となります。コロナ禍で小売りなどサービス業の求人が減ったことも危険な職場で働く高齢者が増える要因です。今年4月からは年金支給額自体も現役世代の賃金低迷で0・4%減少。物価も上昇し、厳しい条件で働く高齢者はさらに増えそうです。労働問題に詳しい龍谷大学の脇田滋名誉教授は「政府は高齢者に働き続けるよう促しながら安全管理規制は緩いままだ。実態調査と抜本的な対策が必要」と話しています。
2022年06月16日 09:51

働きながら死んでしまうかもしれないアマゾン配達ドライバーらが条件改善を求め労働組合結成!(令和4年6月16日.TBS NEWS)

ネット通販大手Amazonの日本法人「アマゾンジャパン」で働く配達ドライバーらが、労働条件の改善を求め労働組合を結成しました。

●物流業界では、ネット通販の広がりなどから宅配荷物を扱う量が増え、個人ドライバーなどに業務を委託する動きが広がっています。しかし、個人ドライバーは個人事業主として働くため労働基準法が適用されず、長時間労働などが常態化しているとして、神奈川県横須賀市内で働くAmazonの配達ドライバーらが労働条件の改善を求めて労働組合を結成しました。

●配達ドライバー側は「働きながら死んでいってしまうかもしれない、というほどの物量が今きております。我々が人間らしく働ける環境、宅配業界を今後作っていけたらいいなと思っています」労働組合側は「今後、アマゾンジャパンに対して団体交渉の実施を求めていく」としています。
2022年06月16日 09:29

「拘禁刑」創設、改正刑法が成立…懲役と禁錮を一元化!(令和4年6月13日.讀賣新聞)

懲役と禁錮の両刑を一元化し、「拘禁刑」を創設する改正刑法が令和4年6月13日午前、参院本会議で可決、成立しました。懲役の受刑者に刑務作業を一律に義務づけている現行法を見直し、再犯防止の観点から、受刑者の年齢や特性に合わせて作業と指導を柔軟に組み合わせた処遇を行えるようにします。明治40年(1907年)の刑法制定以来、刑の種類が変更されるのは初めてとなります。施行は2025年の見込みです。

●改正法で導入する拘禁刑は、受刑者を刑事施設に拘置した上で「改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、必要な指導を行うことができる」と規定します。木工や印刷などの刑務作業を義務化している懲役刑と、義務づけていない禁錮刑はいずれも廃止します。

●改正法には、インターネット上の 誹謗ひぼう 中傷対策として、侮辱罪を厳罰化する規定も盛り込まれました。現在の法定刑は「拘留(30日未満)または科料(1万円未満)」ですが、「1年以下の懲役・禁錮、または30万円以下の罰金」を追加します。これにより、公訴時効は1年から3年に延びることになります。公布から20日で施行されます。
2022年06月13日 12:33

すかいらーく、5分未満の切り捨て賃金支払いへ パートらに16億円!(令和4年6月13日.朝日新聞)

外食大手のすかいらーくホールディングスが、パートやアルバイトの賃金の支払いを5分単位から1分単位に変えることが分かりました。同社によりますと、これまで5分未満の労働時間は切り捨ててきましたが、その分の賃金を過去2年分支払うといいます。対象は約9万人で、費用は計16億~17億円を見込んでいます。

●同社は取材に対し、「5分単位の勤怠管理自体が違法である認識はない」と回答。7月から1分単位の支払いに切り替えるうえで、「円滑な移行及び従業員への配慮の観点から」これまで切り捨てていた分を支払うとしました。同社はファミリーレストラン「ガスト」「バーミヤン」などを全国で約3100店舗展開しています。

●この問題をめぐっては、同社のアルバイトの男性が「全国一般東京東部労働組合」に加入し、切り捨てていた分の賃金を全従業員に支払うよう、団体交渉で同社に求めてきました。労働基準法は「賃金は全額を支払わなければならない」と定めています。厚生労働省の担当者は「端数の時間を切り捨てることは認められない。その分の賃金が支払われなければ違法となる可能性がある」と話しています。
2022年06月13日 09:54