TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

変形労働時間制は「無効」マクドナルド訴訟、名古屋地裁判決!(令和4年10月28日.毎日新聞)

日本マクドナルド元社員の男性=名古屋市=が、成績不振の従業員に対する業績改善計画で達成困難な目標を課され退職を強要されたとして、同社に解雇無効や慰謝料などを求めた訴訟の判決で、名古屋地裁(五十嵐章裕裁判長)は令和4年10月26日、未払い賃金約61万円の支払いを同社に命じました。解雇無効などの請求は棄却しましたが、全国の店舗社員に適用されている「変形労働時間制」を無効と判断しました。

●元社員は、1カ月単位で勤務シフトが変わる同制度で働いていました。会社側は「全店舗(直営864店)に共通するシフトを設定することは不可能。各店舗のシフトは就業規則に準じている」と主張しましたが、判決は「就業規則で定めていない店舗独自の勤務シフトは、労働基準法の要件を満たしていない」と退け、事業規模によって例外が認められるものではないとしました。同制度の無効に伴い、時間外労働に対する割増賃金の未払いを認定。休憩時間とされていた移動時間も労働時間に含まれると認め、2017年10月~2919年2月の未払い額を算出しました。一方、注文から提供まで30秒以内など、原告側が非現実的な目標を課されたと訴えていた業績改善計画については、「達成困難な目標が設定されたとはいえない」と指摘。退職に関しても「強迫による意思表示の取り消しではなく有効な合意をした」としました。

●同計画は、主に外資系企業で「PIP(パフォーマンス・インプルーブメント・プラン)」などと呼ばれる制度。達成困難な目標を課して退職勧奨や解雇の理由とするケースもあります。原告代理人の杉山清弁護士は「変形労働が無効と明らかになったことは画期的で、全国の店舗社員へ波及する問題だ」とする一方、「PIPの問題が認められず、今後については原告と相談したい」と話しました。訴状によりますと、男性は2016年11月、過労による急性心筋梗塞で倒れました。心臓手術を受け、医師は意見書に「6カ月は過労を避けて」と記しましたが、こうした記述の無い意見書を会社に再提出させられたと主張。連日の深夜勤務などもあり2017年8月に再手術しましたが、翌月復職を求められました。その後も、PIPの目標未達成を理由に退職同意書への署名を求められるなどして、2019年4月で退職とされたといいます。日本マクドナルドの担当者は取材に「判決の詳細をまだ確認できておらずコメントできない」と答えています。
2022年10月28日 12:38

約6割の医師が“時間外労働最大1860時間”若いほど反対の意見が多い!(令和4年10月25日.日経メディカル)

医師の時間外労働上限規制の適用が2024年に迫っています。

●日経メディカル Onlineの勤務医の会員を対象に医師の時間外労働時間について聞いたところ、一般の会社員では年間720時間までを上限とするのに対し、医師では年間1860時間まで残業可能とする仕組みについて、「職務特性を考慮しても不適切」との回答は38.7%で、約6割の医師は積極的かどうかは別としても、長時間残業に肯定的な姿勢を示していることが明らかになりました。

●2022年6月15日~7月10日、勤務医労働実態調査2022実行委員会と共同で、日経メディカルの勤務医会員を対象に医師の働き方に関するアンケートを実施。7558人から回答を得ました。
2022年10月25日 08:53

「労災はハードル高い」労基署で難色示され申請断念 3カ月後に自殺!(令和4年10月24日.朝日新聞)

職場で横領を疑われて解雇され、うつ病の症状が出たとして労災申請を希望した男性に、鹿沼労働基準監督署(栃木県鹿沼市)が申請書を渡さなかったことがわかりました。

●男性は3カ月後に自殺。遺族は、労基署職員が男性に「(認定は)ハードルが高い」などと繰り返したことなどが労基署に求められる注意義務に違反したとして、国に330万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴しました。遺族は男性の死後、改めて労災を申請。1年後に労災が認められました。同署を所管する栃木労働局は取材に「個別事案の回答は控える。訴訟については訴状が届いておらずコメントできない」と答えています。

●労災申請について、厚生労働省は2011年、労災認定の可能性が低いと説明するなどして「受け付けを拒むようなことは厳に慎む」と各労働局に通知。その後も繰り返しこの内容を通知しているほか、同省が定めた認定の実務要領にも「相談者に請求を諦めさせるものと受け取られるような発言は絶対に行わない」と明記しています。
2022年10月24日 09:37

過労死白書 うつ病要因 男性“連続勤務”女性“いじめ”が増加!(令和4年10月20日.NHKnews)

ことしの「過労死白書」の内容が明らかになり、うつ病などを発症して労災と認定された人について傾向を分析した結果、業種で見ると「医療・福祉」や「建設業」などが増えていたほか、男女でも発症の要因に差が出ていたとして個々に応じた対策が必要だと指摘しています。

●平成22年度から令和元年度までの10年間に仕事のストレスや長時間労働が原因でうつ病などを発症し、労災と認定された4491人について分析しました。 前半と後半の5年間に分けて業種別に比較すると、
「製造業」が全体の17%程度で最も多い状況は同じでしたが、
「医療・福祉」が12%から14%余りに増え2番目に多くなったほか、
「建設業」の割合も7%から9%に増加しました。
また、発症した要因について、比較できる平成24年度からの3年間とその後の5年間で見ると、割合の増加が目立ったのは、
▽男性が「2週間以上の連続勤務」だった一方、
▽女性では「嫌がらせやいじめなどを受けた」となり、差が出ました。

●こうした結果などを踏まえ、白書では「個々の働く人が置かれた状況に応じて労働時間や業務内容を決め、病気や通院にも配慮するなどきめこまかい対策が必要だ」と指摘しています。白書は、近く閣議決定される予定です。厚生労働省によりますと、うつ病などになって労災と認定されたのは昨年度、629人と過去最多となり、対応が課題となっています。
2022年10月20日 15:37

ドル建て賃金4割減 進む円安 細る外国労働力生活環境改善も急務!(令和4年10月20日.日経新聞)

円安が外国人労働者の獲得に影を落としています。米ドル換算の賃金は過去10年で4割減り、アジア新興国との差は急速に縮まっています。建設や介護など人手が必要な業種で「日本離れ」が始まりました。労働力確保には魅力ある就業環境の整備が急務となります。

●外国為替市場での円安進行で、日本で働く外国人から悲鳴があがっています。円で受け取った給与を自国通貨に換算すると、大きく目減りしてしまうためです。海外に住む家族に送金したり、母国へ定期的に帰ったりする機会が多い彼らは、円安による「痛み」を日本人以上に感じています。このまま円安が続けば、日本企業などの人材獲得戦略にも影響する可能性があります。
2022年10月20日 10:38

ハローワークの失業給付受けるための認定がオンライン化、対面不要に離島で先行導入!(令和4年10月17日.NHKnews)

岡田地方創生相は2022年10月14日の記者会見で、ハローワークでの失業認定を2023年4月までに一部地域でオンライン化すると発表しました。失業手当を受けるのに必要な対面の手続きを原則不要にする方針です。まずは離島居住者らを中心に先行導入します。

●現行の制度では求職者が4週間に1回ハローワークに出向き、対面で求職活動中であると示す必要があります。書類の申請と面談を繰り返す必要もあります。規制改革を担当する岡田氏と河野太郎デジタル相、加藤勝信厚生労働相が11日に会談し、規制の見直しで合意しました。

●このほか労働災害を防ぐために常駐を義務付ける「作業主任者」の運用も改めます。ボイラーの取り扱いなど労働安全衛生法が定める31の作業について、デジタル技術で安全確認を代替できる場合は作業主任者の配置を不要とすることで折り合いました。河野氏は14日の記者会見で常駐規制の緩和に関して「技術で様々な代替ができれば民間企業の生産性向上や新しい技術開発につながる」と指摘しました。
2022年10月17日 09:52

国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め!(令和4年10月17日.共同通信)

政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入りました。

●自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増します。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わりません。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙いです。

●社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が月内に議論に着手。政府は2024年に結論を出し、2025年の通常国会に改正法案提出を目指します。関係者への取材で2022年10月15日、分かりました。
2022年10月17日 09:15

健康保険証を2024年秋に廃止、「マイナ保険証」に一本化…河野デジタル相発表!(令和4年10月13日.讀賣新聞)

河野デジタル相は令和4年10月13日午前に記者会見し、現行の健康保険証を2024年秋に廃止することを目指すと発表しました。マイナンバーカードを保険証代わりに使う「マイナ保険証」に一本化し、カードの普及を加速させます。

●医療機関を受診する際に欠かせない保険証の機能をマイナンバーカードに集約することで、カードを全国民に幅広く利用してもらう狙いがあります。政府はマイナンバーカードをデジタル社会の基盤と位置づけ、2022年度末までに「ほぼ全国民」への普及を目指しているところです。カードの新規取得者らに最大2万円分の「マイナポイント」を付与する事業も進めています。しかし、カードの交付率は9月末時点で49・0%にとどまっているといいます。保険証を廃止し、マイナンバーカードを使って保険資格を確認するようにすれば、医療機関側が氏名や住所をシステムに入力する手間が省けます。保険資格を失った人が、誤って保険証を提示するミスもなくなる利点があります。

●政府は医療機関や薬局に対し、マイナンバーカードで保険資格を確認するシステムの導入を2023年4月から原則として義務づけます。今後はこうしたシステムの導入が円滑に進むかや、保険証廃止後もカードを取得しない人にどう対応するかが課題になります。政府はすでにマイナンバーカードと運転免許証の一体化も検討しているほか、新たに創設する「デジタル田園都市国家構想交付金」の査定では、自治体ごとのカード普及率を考慮する方針で、取得を後押しする施策に力を入れる方針です。
2022年10月13日 11:09

健康保険組合の半数が赤字 保険料増の恐れも 2021年度決算!(令和4年10月7日.朝日新聞)

大企業の会社員らが加入する健康保険組合の半数超が2021年度の決算で赤字となりました。赤字組合の割合は前年度から大幅に増加。医療費の伸びや高齢者医療への拠出金が財政を悪化させています。組合によっては今後、保険料率の引き上げを迫られる可能性がありそうです。

●健康保険組合連合会(健保連)が令和4年10月6日発表しました。全国の1388組合(加入者約2850万人)のうち、赤字の組合は53%(前年度は33%)でした。健保連全体の収支も825億円の赤字で、8年ぶりの赤字となります。2958億円の黒字だった前年度から急激に悪化しました。会社員らの収入が伸びないなか、支出にあたる保険給付や65歳以上の高齢者医療への拠出金が大幅に増えました。高齢者への拠出金は前年度に比べて3%多い3兆6513億円でした。

●新型コロナの感染拡大の影響で受診控えがあった前の年度と比べて、保険給付費が8.7%増加したことや、高齢者への医療費の拠出金の増加によって4600億円余り増え、8兆4666億円となりました。この結果、収支は前の年度のおよそ3000億円の黒字から一転して825億円の赤字となりました。赤字は平成25年度以来、8年ぶりです。加盟する1388の組合のうち、半分を超える740組合が赤字となり、赤字の組合は、前の年度より282増えました。健保連は今後の見通しについて、今年度は一時的に収支が改善するものの、来年度以降は、高齢者への医療費の拠出金がさらに増え、財政悪化が見込まれるとしています。
2022年10月07日 09:48

最新の求人倍率1.32倍、8カ月連続上昇 失業率は2.5%!(令和4年10月6日.日経新聞)

厚生労働省が発表しました8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.32倍で、前月に比べて0.03ポイント上昇しました。8カ月連続で前月を上回りました。持ち直しの傾向が続くものの、新型コロナウイルス流行前の水準には届いていません。総務省が同日発表しました8月の完全失業率は2.5%で、前月比0.1ポイント低下した。4カ月ぶりに改善しました。

●有効求人倍率は全国のハローワークで仕事を探す人1人あたり何件の求人があるかを示します。倍率が高いほど職を得やすい状況となります。コロナ禍で2020年9月に1.04倍まで落ち込み、その後は上昇傾向にあります。感染拡大前の2020年1月の1.49倍とは開きがあります。景気の先行指標とされる8月の新規求人数は83万8699人で、前年同月比15.1%増えました。3年ぶりの行動制限がない夏休みへの期待から宿泊・飲食サービスが51.1%増加しました。生活関連サービス・娯楽も28.9%増でした。新規求人倍率(季節調整値)は2.32倍で、前月を0.08ポイント下回りました。8月の就業者数は6751万人と前年同月から12万人増え、2カ月ぶりに増加しました。
2022年10月06日 10:20