TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

障害者の雇用対策 労政審に原案提示 厚労省、お目付け機能強化!(平成31年1月21日.東京新聞)

厚生労働省は、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会を開き、中央省庁などの障害者雇用水増し問題を受けた障害者雇用促進法の改正に向けた原案を提示しました。厚労省による行政機関へのチェック機能を強める内容です。不正の再発防止を徹底するとともに、責任の明確化を図る狙いがあります。分科会で議論を進め、3月ごろの国会提出を目指します。

●原案は、厚労省が各行政機関に対して実態把握のために報告を求める権限の新設が必要だと明記。現在は厚労省が一括して発表している障害者の雇用状況について行政機関ごとに公表することで責任を明確化することや、障害者手帳の写しといった関係書類の保存を義務化するよう求めました。雇用の質の確保に向けては、採用や職場環境に関する計画策定や、障害者の相談や指導に当たる「生活相談員」の選任などを規定することとしました。

●民間企業の雇用促進策についても議論しました。現行では法定雇用率に算入されるのは労働時間が週20時間以上の障害者で、この枠組みは維持する方針です。一方で、短時間であれば働くことができる障害者の雇用を促進するため、採用する企業への給付金制度の創設を盛り込みました。中小企業対策では、積極的な取り組みを認定する制度を新設。評価する項目案として障害者の職場定着状況などを示しました。厚労省は(1)行政機関への立ち入り調査の実施(2)行政機関が障害者を解雇した際の届け出の義務化。といった内容も検討していますが政府内で調整中のため、この日は明記しませんでした。 

2019年01月21日 10:33

中小企業の4割、残業規制知らず=働き方改革で調査-日商など!(平成31年1月11日.時事通信)

4月から順次施行される働き方改革関連法に盛り込まれた時間外労働の上限規制について、中小企業の4割が知らないと回答したことが、日本商工会議所などが調査で分かりました。

●正社員と非正規の待遇差解消を図る同一労働同一賃金については半数近くが知らず、日商などは、「法律のさらなる周知が必要だ」と危機感を募らせています。それによりますと、「知らない」と回答した企業の割合は、時間外労働の上限規制で39.3%、年次有給休暇の取得義務化で24.3%、同一労働同一賃金で47.8%に上りました。

●時間外労働の上限規制は4月、同一労働同一賃金は2020年4月から導入されるが、中小企業には1年ずつ遅い2020年4月、2021年4月にそれぞれ適用されます。年次有給休暇の取得義務化は企業規模にかかわらず、今年4月から導入されます。調査は日商と東京商工会議所が、同法施行に先立ち、中小企業の準備状況を調べる一環として実施した。昨年10月下旬から12月上旬にかけて全国の中小企業2881社を対象に行い、2045社から回答を得ました。回答率は71.0%。 

2019年01月11日 09:11

雇用・労災保険で過少給付 勤労統計の不適切調査の影響!(平成31年1月10日.朝日新聞)

厚生労働省が「毎月勤労統計」を不適切な手法で一部調査していた問題で、同統計をもとに給付水準が決まる雇用保険や労災保険で本来より少ない額を給付されていた人が複数いることが分かりました。

●不適切な調査が2004年に始まったことも判明。厚労省が過少だった給付額や対象者を調査中で、不足分を追加で支払うことを検討しています。過少額の総額について、厚労省幹部は「少なくとも数億円の規模になる」と話しています。

●同統計は厚労省が毎月、都道府県を通じて労働者1人当たりの現金給与総額や前年同月比の変化率などを調べて公表しています。統計法に基づく政府の基幹統計で、様々な指標の算出などに使われる。

2019年01月10日 09:15

違法裁量労働、社名を公表…ルール新設へ!(平成31年1月7日.読売新聞)

厚生労働省は、裁量労働制を社員に違法適用している企業名を公表するルールを新設する方針を決めました。制度対象外の業務で適用し、違法な長時間労働をさせた場合などに公表する。近く企業向けに通知し、運用を開始します。

●裁量労働制は、実際の勤務時間にかかわらず、あらかじめ決めた時間を働いたとみなし、残業代込みの賃金を支払う制度です。専門的な仕事の進め方を社員に委ねて生産性を上げるための制度ですが、長時間労働に陥りやすいとの指摘もあります。このため、労働基準法に基づき、システムエンジニアや弁護士など19の専門職と、経営計画などを立案する業務内容の社員にしか適用できません。

●新たに設ける社名公表ルールは、複数の事業場がある大企業が対象。裁量労働制を適用している社員の3分の2以上が制度対象外の仕事をしており、さらにそのうち半数以上が違法な残業をさせられている場合などに企業名が公表されます。

2019年01月07日 08:42

看護師の医療行為拡大へ 医師の長時間労働対策で方針!(平成30年12月21日.朝日新聞)

医師の長時間労働を減らすため、厚生労働省は、手術に伴う業務などの一部を医師から看護師に移すことを促す方針を決めました。医師から手順書で事前に指示を受けた看護師が診療を補助できる制度の研修を見直し、麻酔や手術を受けた患者の管理を担える環境を整えます。研修施設を来年に指定し、2020年度から新たな研修を始める予定です。

●医師の指示があれば、看護師は診療の補助として医療行為ができるようになります。国は2015年、看護師の役割を広げようと今の制度を開始。国が定めた内容の研修を受け、医師から手順書で指示を受けていれば、看護師の判断で医療行為ができるようになりました。対象は国が決め、「特定行為」と呼ばれます。手術後の痛みの管理や血液透析など21区分で38行為あります。

●ただ、87ある研修施設の多くは現在、限られた行為の研修しか提供していません。気管チューブの位置や薬の量の調整、体に入れた管の抜去など、手術後の管理に必要な行為すべての研修を受けづらく、看護師への業務移管は進んでいないのが現状です。麻酔管理でも同様の状況でした。厚労省は今秋に見直しに着手。手術後の患者の管理、麻酔管理、在宅・慢性期については、必要な行為の研修をまとめて受けられる内容にすると決めました。内容の重複などを考慮して、座学の時間を一部短くする方針です。

2018年12月21日 09:03

大手運送会社の下請け、違法労働で処分 超過勤務横行か!(平成30年12月20日.朝日新聞)

トラックドライバーの乗務時間超過などの不法行為が横行していたとして、国土交通省は12月18日にも、千葉県野田市の運送会社「関東西部運輸」に対し、関東にある全営業所の事業停止処分を出す方針を決めました。

●同社は関東の7営業所で大型トラックなど計約400台を保有、ヤマト運輸や日本通運の関連会社の下請けなどを担っています。昨年は最長で月約250時間の違法残業があったなどとして労働基準監督署から2回にわたり書類送検されました。

●その後も、国交省が立ち入り検査したところ、本社営業所に所属する282人のうち165人に対する過労防止の違反が続いていたことなどが発覚。このため国交省は今年7月、貨物自動車運送事業法に基づき本社営業所を30日間の事業停止にする行政処分をおこなっており、同社が乗務時間超過で書類送検や行政処分をされるのはこの2年で4度目となります。

2018年12月20日 08:49

長時間労働で死亡 遺族がおおさかパルコープ側と和解!(平成30年12月13日.日経新聞)

生活協同組合おおさかパルコープ(大阪市)の社員だった男性=当時(54)=が死亡したのは長時間労働が原因として、大阪労働局天満労働基準監督署が労災認定していたことが平成30年12月11日、分かりました。遺族側の代理人弁護士が明らかにしました。

●同日、同組合が謝罪したり解決金を支払ったりする内容で遺族側と和解しました。代理人弁護士によりますと、男性は大阪市内の同組合の店舗で畜産部門の責任者として精肉の発注や仕入れ、在庫管理を担当していましたが、平成29年3月、自宅アパートで倒れて死亡しました。同労基署は今年5月、パソコンの使用状況などから月80時間を超える長時間労働が認められるなどとした上で、労災認定しました。

●その後、同組合側から申し入れがあり、この日、双方で和解契約書が交わされました。代理人弁護士によりますと、同組合が安全配慮義務を怠ったと認めて謝罪するほか、今後について、タイムカードなど客観的な方法で労働時間を把握するなど、従業員の労働時間や健康の管理について一層力を入れることが盛り込まれました。この日、大阪市内で会見した男性の弟(47)は「なくなる10日ほど前『休みが全く取れない』と話していました。(同組合の)社員やパートが働きやすい環境になれば」と話しました。

2018年12月13日 09:07

熊谷労基署、運転手を労災認定 佐川急便のパワハラで不安障害!(平成30年12月10日.東京新聞)

佐川急便の県内の営業所で働く男性ドライバー(38)が不安障害などの精神疾患を発症したのは、上司からのパワハラや月の残業が116時間に及んだ長時間労働が原因として、熊谷労働基準監督署から労災認定されたことが、分かりました。男性や代理人弁護士が記者会見し明らかにしました。

●男性らによると、本庄市の児玉営業所に所属。2016年にけがの治療で休んだ際、配送業務から、体の負担の大きい荷物整理業務へ配置変更することに同意するよう、上司に何度も迫られるなど、日常的にパワハラを受けました。勤務時間を実際よりも短く申請するように圧力も受けたといいます。熊谷労基署は関係者の聞き取りから、配置変更の強要があったことを確認。配送車の運行記録計(タコグラフ)などからは、男性が休憩を取れていなかったとも判断し、労災を認めました。

●男性は今春以降は休職状態が続いているといい、記者会見で「会社に行き、上司に会うとめまいがしてしまう。書類を出すこともできない」と話しました。佐川急便は「労災認定を真摯(しんし)に受け止め、労働環境の改善や長時間労働の是正に取り組む」とコメント。児玉営業所でのパワハラや勤務時間の過少申告については「事実として把握していない」としています。

2018年12月10日 09:09

厚労省“ブラック企業リスト”を更新「三井住友建設」など追加! (平成30年12月04日.厚生労働省)

厚生労働省はこのほど、労働基準関係法違反の疑いで送検された企業のリストを更新しました。10月までの分として57社を追加した一方、厚労省が「掲載の必要性がなくなった」と判断した企業を削除したため、掲載企業は452社となっています。

●今回の更新では、準大手ゼネコンの三井住友建設(東京都中央区)、大手鉄鋼メーカー・神戸製鋼所の加古川製鉄所(兵庫県加古川市)、労働者に掘削作業を行わせた際、地山の崩壊を防ぐ措置を講じていなかった建設会社・本田建設工業(愛媛県松山市)、無資格の技能実習生に最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転させたキノコ栽培業者・キノテック(長野県上田市)、労働者5人に対し、最長15カ月分の定期賃金計159万円を支払わなかった伝統工芸品製作会社・江渕鏡台店(徳島市)――などがリストに追加されました。

2018年12月04日 09:41

シャープ工場、外国人2000人退職…雇い止めか!(平成30年12月04日.日経新聞)

三重県亀山市のシャープ亀山工場で働いていた外国人労働者約2000人が雇い止めなどで退職に追い込まれたとして、三重一般労働組合(ユニオンみえ)が、下請けの派遣会社を労働基準法違反容疑などで三重労働局などに告発していたことがわかりました。

●告発状などによりますと、亀山工場では、部品製造の受注増加に伴い、3次下請けの派遣会社10社が雇用した外国人労働者約3000人が働いていました。しかし、今年に入り、派遣会社が時給を減らしたり、雇い止めにしたりしたため、約2000人が退職したといいます。

●同組合は「外国人労働者が使い捨てられやすい構造が根底にあり、問題だ」と指摘。シャープは「作業員と直接雇用の関係になく、コメントする立場にない」としています。三重県の鈴木英敬えいけい知事は、報道陣に「シャープを通じて事業者に対し、契約更新できない人には丁寧な説明をし、新たに就職できるようなフォローアップをしてほしいと要請した」と語りました。

2018年12月04日 09:21