TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

最低賃金、過去最大26円上げで決着、中小・零細に影響 ! (平成30年7月26日.日経新聞)

厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は平成30年7月25日未明、2018年度の最低賃金の目安を26円引き上げ、874円にすることを決めました。2017年度を1円上回り、過去最大の上げ幅となります。上昇率は3.1%で、政府が掲げる年3%程度の引き上げ目標に沿う形となりました。大企業と比べ、賃金が低い中小企業で働く人を中心に影響が出そうです。政府は2017年3月に策定しました「働き方改革実行計画」などで最低賃金を年3%程度引き上げ、全国平均で1000円をめざすと明記しています。2017年度は政府の意向通り、ちょうど3%の引き上げで決着しました。

●最低賃金は企業が従業員に支払わなければならない最低限の時給を指します。学者や経営者側、労働者側の代表者で構成する審議会が年1回、引き上げの目安を決めています。この目安をもとに都道府県ごとに金額を決め、10月をめどに改定します。今の全国平均は848円。審議会は政府方針の3%を踏まえた議論となり、都道府県ごとの引き上げ目安は23~27円。最低賃金が最も高い東京都の目安は27円で、改定後は985円となります。2019年度にも1000円を超える見込みです。全国平均も現状のペースが続けば、2023年度に1000円を超えそうです。

●近年の傾向として、大幅に引き上げたことで、特に中小・零細企業で働く人に大きな影響が出ており、厚労省の調査によりますと、2017年度は見直しによって、従業員30人(製造業は100人)未満の事業所で働く人の11.8%が最低賃金を下回り、賃上げが必要になりました。政府が最低賃金の引き上げに力を入れる背景には、正規社員と非正規社員の賃金格差を縮める狙いがあります。日本では非正規の割合が雇用者全体の約4割を占めますが、所定内給与は正規の約6割にとどまっています。欧州では7~8割と格差が小さく、非正規の処遇改善が進めば、日本経済の底上げにつながるとの期待があります。第2次安倍政権発足以降の引き上げは、2018年度の引き上げで累計100円を超すことになります。2016年度、2017年度ともに上げ幅は25円と過去最高で推移してきました。最低賃金を上げやすい経済環境であることも追い風です。5月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント高い1.60倍。1974年1月以来の高水準です。今年5月の完全失業率(季節調整値)は2.2%と前月に比べて0.3ポイント低下しています。

2018年07月26日 09:43

都労働委・国際自動車の不当労働行為認定 復職など命令 ! (平成30年7月24日.毎日新聞)

東京都労働委員会は7月23日、大手タクシー会社「国際自動車」(東京)が定年後再雇用の運転手らの契約を打ち切ったのは不当労働行為に当たるとして、契約が切れた12人のうち、9人の復職と復職までの賃金の支払いを命じました。

●原職復帰が認められ、現在まで在籍していたとみなした15〜29カ月分の賃金総額6000万円の支払いなどを命じました。9人の中には、他社で働いている人もいます。通常は「中間収入控除」といって、他社での収入は差し引かれることが多いですが、今回は控除されませんでした。残る3人のうち2人は、当時75歳で会社の年齢上限だったこと、残る1人は長期間欠勤していたことが理由の雇止めだと認められるとして、不当労働行為とはしませんでした。

2018年07月24日 08:59

全国電話世論調査「働き方改革」評価せず60% ! (平成30年7月23日.共同通信)

共同通信社が7月21、22両日に実施しました全国電話世論調査によりますと、通常国会で成立しました「働き方」関連法は評価しないが60・9%、評価するは27・8%となりました。森友、加計学園問題を次期国会でも追及するべきだとの回答は45・7%、追及する必要はないは49・3%でした。

●カジノ解禁を含む統合型リゾート施設(IR)整備法に反対との回答は64・8%にのぼり、賛成27・6%を大きく上回りました。西日本豪雨への安倍内閣の対応を「評価しない」としたのは62・2%で「評価する」は27・5%。9月の自民党総裁選で誰が次の総裁にふさわしいかを問うと、安倍晋三首相27・3%、石破茂元幹事長26・7%で拮抗しました。野田聖子総務相は6・8%、岸田文雄政調会長は4・0%。この中にはいないとの回答は27・1%に上りまいsた。内閣支持率は43・4%で6月16、17両日の前回調査から1・5ポイント減少しました。内閣不支持率は41・8%でした。参院定数を6増やす改正公選法については「問題だ」とした人が55・6%。「問題ではない」は27・6%でした。

2018年07月23日 10:21

労働基準局長を戒告処分へ 裁量労働制の不適切データ問題 ! (平成30年7月19日.日経新聞)

厚生労働省の裁量労働制に関する労働時間の調査で不適切なデータが見つかった問題で、同省は複数の幹部を処分する方針を固めました。

●労働基準局長を戒告処分する見通しです。平成30年7月19日にも発表する予定です。6月末に成立した働き方改革関連法では当初、あらかじめ決めた時間を働いたとみなす「裁量労働制」の対象業務拡大を盛り込む予定でした。

2018年07月19日 09:14

「裁量労働制」対象拡大へ再始動 厚労省まず需要調査! (平成30年7月17日.日経新聞)

厚生労働省は今秋、あらかじめ決めた時間を働いたとみなす「裁量労働制」の対象業務拡大に向けた検討を改めて始めます。

●今国会で成立した働き方改革法の原案に当初は対象拡大が盛られていましたが、同省による調査データの不備で撤回を迫られた経緯があります。ただ柔軟な働き方を一段と進めるため、早期に議論の仕切り直しを求める声は経済界を中心に強く、同省は9月にも統計学の有識者らでつくる検討会を立ち上げ、議論を再始動する方針です。

2018年07月17日 09:50

釧路看護師自殺、国は棄却求める 労災訴訟初弁論! (平成30年7月13日.毎日新聞)

釧路市の釧路赤十字病院に勤めていた看護師、村山譲さん(当時36歳)が2013年に自殺したのは職場でのパワーハラスメントが原因だったとして、両親が国に労災認定を求めた訴訟の初弁論が、釧路地裁(鈴木紀子裁判長)で行われ、国は棄却を求めました。

●訴状によりますと、村山さんは2013年4月、同病院に就職。仕事上のミスを理由に、新人看護師向けのカリキュラムに沿った仕事を与えられなかったほか、医師らから暴言を受けてうつ病となりました。その後、同年9月に室蘭市の実家で自殺しました。

●遺族は2015年に釧路労働基準監督署に労災を申請しましたが認められず、2017年の再審査請求も棄却されています。村山さんの母親は意見陳述で「労基署の調査官からは『いじめもパワハラもなかった』と伝えられたが、もっとよく調べてほしい」と訴えました。

2018年07月13日 13:25

労基署、全民放キー局に行政指導=違法残業の是正勧告など! (平成30年7月12日.時事通信)

社員らに労使協定で定める上限を超える違法な時間外労働をさせたなどとして、三田労働基準監督署(東京)が2013~17年、在京民放キー局4社に計5回の是正勧告をしていたことが、新たに分かりました。

●この期間中にテレビ朝日が3回、勧告を受けたことが既に明らかになっており、4社への勧告で判明したのは計8回になりました。4社のほかフジテレビジョンも、時期や内容は明らかにしていませんが「行政からの指導はあった」としており、民放キー局全5社が是正勧告などの行政指導を受けていたことになります。

●三田労基署の勧告は、テレビ朝日が4回、日本テレビ放送網が2回、TBSテレビ、テレビ東京が各1回で、指摘のほとんどは違法残業。テレビ朝日は既に明らかになっていました2014~17年の3回のほか、2014年1月にも派遣社員の長時間労働で勧告されています。

2018年07月12日 09:16

是正勧告・授業準備時間にも報酬を、東大阪労基署、府教委に3度! (平成30年7月12日.毎日新聞)

東大阪市にある府立高校の男性非常勤講師に賃金の未払いがあったとして、東大阪労働基準監督署が2017年~18年、府教委に3度の是正勧告を出していたことが分かりました。

●府教委は非常勤講師について、準備などに要した時間に関係なく授業1コマ当たりの報酬を2860円に固定する制度(通称・コマ給)を採用していますが、労基署は労働時間に応じて対価を支払うよう求めました。府教委は勧告に従って、約20万円の支払いに応じました。

●授業教材作成などに従事した時間の対価が支払われないのは労働基準法違反だとして、非常勤講師が労基署に申告。府教委は「準備や成績評価などまで含めた対価として、コマ当たりの報酬は高めに設定している」と主張しましたが、労基署は認めませんでした。府教委は勧告に従う一方、府立学校に2700人以上いる非常勤講師のコマ給の仕組みは維持。担当者は「管理職がすべての非常勤講師の勤務時間を管理、把握するのは難しい」と説明しています。コマ給による未払い賃金は学習塾のアルバイト講師を巡っても問題になり、厚生労働省は学習塾業界などに改善を求めました。

2018年07月12日 09:04

仕事で心の病、初の500人超え=過労やパワハラ要因2017年労災認定! (平成30年7月9日.時事通信)

厚生労働省が7月6日発表しました2017年度の労災補償状況によりますと、仕事が原因でうつ病などの精神障害を発症し、労災認定を受けた人は前年度比8人増の506人と、過去最多を更新しました。500人の大台を超えたのは初めてとなります。このうち自殺・自殺未遂は14人増の98人で、2014年度の99人に次ぐ高水準でした。

●精神障害の要因は長時間労働など「仕事の量・質」が5人増の154人。パワハラを中心とする「対人関係」は12人増の112人と増加傾向が目立ち、厚労省は「対策が必要な状況にある」(職業病認定対策室)としています。1か月平均の残業時間は、100時間以上が151人。うち160時間以上は49人でした。今国会で成立した働き方改革関連法では、残業時間に月100時間未満などの上限を設けています。

●業種別では製造が87人、医療・福祉が82人、卸売り・小売りが65人、運輸・郵便が62人など、人手不足で勤務時間が長い業種が目立ちました。労災の申請は146人増の1732人と大幅に増え、5年連続で過去最多となりました。

2018年07月09日 09:10

失業率改善2.2% 求人1.60倍に上昇! (平成30年7月3日.ロイター通信)

総務省が発表した5月の完全失業率(季節調整値)は2.2%と前月(2.5%)から低下し、1992年10月以来となる25年7カ月ぶりの低水準となりました。厚生労働省が発表しました同月の有効求人倍率(同)も1.60倍に上昇。1974年1月以来、44年4カ月ぶりの高水準となり、雇用情勢は一段と改善が進んでいます。

●季節調整値でみた5月の就業者数は前月比20万人減の6673万人、完全失業者数は同21万人減の151万人となりました。非労働力人口は同35万人増の4270万人でした。この結果、完全失業率は2.2%と4カ月ぶりに低下しました。原数値でみた就業者数は6698万人、15系千64歳の就業率が77.0%といずれも過去最高を更新。景気拡大を背景とした企業の求人増に伴って5月は幅広い年齢層で就業者が増加しており、総務省は「雇用情勢は着実に改善している」と判断しています。有効求人数は前月比1.1%増、有効求職者数は同0.5%増だった。新規求人倍率は2.34倍と前月から低下しました。

2018年07月03日 09:28