TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

70歳終業の努力義務、2021年4月から 厚労省審議会が法案了承!(令和2年1月28日.共同通信)

厚生労働省は、来年4月から高齢者が希望すれば70歳まで働けるよう企業に就業機会の確保を求める関連法案の要綱をまとめ、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の専門部会で大筋了承され20日からの通常国会に提出されました。

●70歳就業を企業の努力義務とする方針です。仕事を掛け持ちする人の労災認定時、本業を含む全ての労働時間を合算した残業時間を基に判断する新制度を導入。副業・兼業でも労災認定が受けやすくなります。

●法案は1月20日召集予定の通常国会に提出されました。高齢者雇用を巡り、元気で意欲のある人に働いて保険料などを負担してもらうことで、社会保障の「支え手」を増やす狙いがあります。
2020年01月28日 08:52

堺市、看護師に有給休暇認めず 労基署が是正勧告!(令和2年1月24日.産経新聞)

堺市が健康診断などを補助している50代の女性看護師を「有償ボランティア」とみなし、年次有給休暇取得を認めなかったことに対し、堺労働基準監督署が同市に是正勧告をしていたことが7日、わかりました。労働者として年休取得を認め、女性に不払い分を支払うことを求めました。堺市には同様の業務にあたっている看護師らが約180人おり、今後、雇用契約を結ぶなどの対応を検討しています。

●市健康医療推進課などによりますと、勧告があったのは昨年12月27日。「保健医療業務協力従事者」として市の保健センターで働く女性が申請した計3日間の年休取得を拒んで欠勤扱いにしたのは不当で、3日分の賃金にあたる1万8600円を支払うよう求めました。保健医療業務協力従事者は1年ごとの登録制。看護師や助産師らが乳幼児健康診断やがん検診などの補助業務に就き、1日3時間ほどの勤務で6200円の謝礼が市から支払われます。

●女性は20年以上、協力従事者を務め、昨年3月に初めて年休申請を行った。市は「有償ボランティアであるため認められない」などと回答したため、堺労基署に相談していました。市は「女性との間に労働契約はない。勤務日は本人の希望で決めている」として有償ボランティアであると主張。しかし労基署は年間50日以上勤務していた女性の業務実態から労働者として認定したとみられます。是正勧告を受け堺市は「雇用契約を結ぶか、事業ごとに請負契約を結ぶなど、協力従事者の制度を見直していく」としています。
2020年01月24日 14:16

コンビニ店舗数、初の減少 労働環境悪化などで出店抑制!(令和2年1月23日.朝日新聞)

日本フランチャイズチェーン協会がまとめた2019年12月末時点の全国のコンビニエンスストアは、速報値で5万5620店となり、前年を0・2%(123店)下回りました。

●協会によりますと、比較可能な2005年以降で年末の店舗数が減るのは初めてとなります。競争激化や店主の労働環境の悪化を受け、大手各社が出店を抑えたことが影響しました。協会はセブンイレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンなど正会員7社の店舗数や売上高をまとめ、公表しています。セブンを始めとする大手3社はこれまで、「ドミナント(支配的な)」と呼ばれる戦略をとり、右肩上がりに店舗を増やしてきました。地域を絞って集中的に出店してシェアを掌握。知名度を高めるとともに、商品配送などの効率も引き上げることで成長を続けていました。
2020年01月23日 09:13

世界の失業率、改善止まる・若者の22%がニートとILO!(令和2年1月21日.日経新聞)

国際労働機関(ILO)は令和2年1月20日、2020年に世界全体で失業者が250万人増える見込みだとの報告書を発表しました。

●失業率は2019年から横ばいの5・4%と予想しました。米中貿易摩擦による世界経済減速などが背景にあります。失業率はリーマン・ショック後の2009年から2018年まで低下傾向が続きましたが、改善が止まったもようだとしています。

●15~24歳の若者で、仕事や職業訓練、通学をしていない「ニート」が世界で2億6700万人に上り、この世代の人口の22%にも達していると指摘。若者は非正規雇用の比率も高く、特にアフリカでは95%に達しているといいます。
2020年01月21日 09:28

派遣料「同一賃金」に対応 人材大手1~2割値上げへ!(令和2年1月21日.日経新聞)

大手人材派遣会社は4月以降、企業への派遣料金を引き上げることになりました。

●パソナは2割程度、パーソルテンプスタッフも交通費分のほか、1時間あたり100円程度の値上げの方向で顧客企業と交渉する方針です。正社員と非正規社員の不合理な待遇格差を禁じた「同一労働同一賃金」に対応し、派遣社員への給与の上乗せ分を転嫁します。派遣料金は現状から1~2割上がるとの見方があります。
2020年01月21日 09:20

労災死傷者1200人超か 19年沖縄県内、速報値で1121人!(令和2年1月20日.琉球新報)

2019年に県内で発生した労働災害(休業4日以上)による死傷者が前年同期比84人増の1121人(速報値)になることが、沖縄労働局の16日までの調べで分かりました。例年、確定値が出る4月までに100人余りの労災報告があることから、同局は19年の確定値が1200人を超える可能性があると見ています。労働災害が1200人を超えれば1979年以来となり、1989(平成元)年以降最多となる見込みです。

●全死傷者1121人のうち、運輸を除く第3次産業648人、建設業202人、製造業148人、運輸業103人、第1次産業20人となっています。労働災害の増加について、同局健康安全課は「建設業は人手不足により安全管理が十分にできていないことが考えられます。建設業の死亡災害は前年の倍の8人に上ります。現場はチームとして安全管理に努めてほしい」と話しました。また、従事者が多い第3次産業でも労働災害が増加しています。

●同局は「具体的には転倒による骨折などが多い。働く高年齢者が増えており60歳以上の労働災害が増加している特徴がある」と指摘しました。死亡災害は11件発生しています。建設業では2019年7月中旬、雨戸の設置工事中に足場から転落した50代作業員が亡くなりました。11月下旬には解体工事現場で350キロのケーブルが落下し、20代と50代の作業員が死亡しました。旅館業では9月中旬、ダイビングの補助業務で船上で待機していた50代の作業従事者が海上で発見されました。沖縄労働局と県内の各労働基準監督署は「各事業場が労働災害防止活動を活発化させ、労働災害の未然防止を徹底するよう周知啓発を進める」としています。
2020年01月20日 09:11

未払い賃金請求、4月から延長案を了承 厚労省審議会!(令和2年1月14日.日経新聞)

厚生労働省の審議会は1月10日、働き手が企業に未払い賃金を請求できる期間を現行の2年から延長する労働基準法の改正案について、改正民法が施行される今年4月に合わせて施行を目指す案を了承しました。

●賃金に関する債権の消滅時効が原則5年となる改正民法の施行時期に合わせ、当面3年に延長します。20日召集の通常国会に改正法案を提出します。
2020年01月14日 11:56

町職員自殺 月間の時間外労働149時間 北海道 標津町!(令和2年1月10日.NHKnews)

去年7月、北海道標津町の20代の男性職員が自殺したのは、亡くなる直前までの1か月間の時間外労働が149時間に上り、睡眠障害などの症状が出て、うつ状態に陥ったことが原因だったとする報告書を、町から調査の委託を受けていた弁護士がまとめました。

●標津町の商工観光課の職員、鈴木雄大さん(当時24)は去年7月23日、「病院に行く」と上司に連絡したあと行方が分からなくなり、翌日、町内で自殺しているのが見つかりました。自殺の原因について町から調査を委託された弁護士は、報告書をまとめ8日夜、遺族に説明しました。報告書によりますと、鈴木さんの行方が分からなくなる前日までの、1か月間の時間外労働は149時間余りに上り、2か月間でも1か月当たりの平均で146時間余りと、厚生労働省が過労死ラインとしている、月平均80時間を大幅に上回っていたということです。報告書では、長時間勤務が強い心理的負荷を与えていたうえ、去年4月に前任者から受けた業務の引き継ぎも不十分で、ほかの職員からも協力が得られず、相当強い負荷を受けていたため、睡眠障害などの症状が出てうつ状態に陥り、自殺したと指摘しています。

●標津町の金沢瑛町長は「報告書の内容を真摯(しんし)に受け止める。職員が亡くなったことは大変申し訳なく、町に道義的な責任がある。二度と同じ犠牲が出ないよう再発防止に取り組む」と話しています。
2020年01月10日 09:53

沖縄県内の居酒屋店長自殺、労基署が労災認定・長時間労働で精神障がい発病!(令和2年1月9日.琉球新報)

那覇労働基準監督署は、県内の居酒屋チェーンで店長として働いていた男性(当時30歳)が長時間労働などで業務上の強い心理的負荷を受けたことで精神障がいを発病し、2017年7月に自殺したとして、労災と認定しました。決定は2019年12月20日付。男性遺族の代理人弁護士は、多いときには月164時間以上の時間外労働があったと主張しました。男性が働いていた会社の社長は本紙の取材に「過重労働になるような勤務状況はつくっていない」と反論しています。

●男性はアルバイトとして勤務を始め、2013年に正社員なり店長となりました。代理人の川津知大弁護士が労基署に提出した意見書によりますと、店長だった男性は月に一度程度の休みしか取れない時期もあり、夕方から深夜にかけての営業時間後、「閉店後に新商品開発を行い、場合によっては朝や昼ごろまで作業を行う」こともあったといいます。また、店長としてある程度の権限が与えられていましたが「毎日の売り上げに対する人件費や仕入れ原価などの経費の比率が定められており、これを超える分は自分で補?(ほてん)しなければならなかった」としています。川津弁護士は「名ばかり管理職で店長としての地位が与えられ、売り上げのノルマに縛られて自分の身を犠牲にして働かなければいけない状況だった」と説明。「商品単価を落とすために人件費が削られている。経営者は人を雇う立場である以上、労働法を守るのが当然だ」と述べました。

●那覇労働基準監督署が2017年7月に県内の居酒屋チェーンで店長として勤務していた男性(当時30)の自殺を労災として認定した件で、男性の兄(37)は7日、本紙の取材に「弟のように過重労働で命を落とす人がこれ以上増えないよう社会に訴えていきたい」と話しました。一方、居酒屋チェーンの社長は「事実をねじ曲げられている」などと話しています。男性の兄は、男性が1日3時間から5時間以上の時間外労働を日常的に行い、週に1日程度の休日しかなかったと指摘。「過重労働を認めようとしない会社の姿勢に怒りを覚える」と語気を強め、会社を相手に損害賠償を求めて提訴する考えを示しました。社長はこうした長時間労働の常態化について「あるわけがない」と主張。「店長というのは最高経営責任者であって管理責任者だ。拘束する必要がない」と説明する一方、勤怠管理のためのタイムカードを設置していなかったと明かしました。遺族側が主張する店舗の運営経費や売り上げノルマの不足分の補?(ほてん)は「あり得ない」と説明。「われわれのような商売を一般の組織と同じように見られても困る。従業員とは家族のような親密感がある」と述べました。
2020年01月09日 12:37

去年11月の給与総額 速報値28万4000円 3か月ぶりマイナス!(令和2年1月9日.NHKnews)

去年11月の給与総額の平均は速報値で28万4000円余りと、前の年の同じ月を0.2%下回り、3か月ぶりにマイナスとなりました。

●厚生労働省が全国3万余りの事業所を対象に行った「毎月勤労統計調査」の速報値によりますと、去年11月の基本給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は、平均で28万4652円でした。これは前の年の同じ月を0.2%下回り、3か月ぶりにマイナスとなりました。また、パートタイムで働く人の割合は前の年の同じ月より0.31ポイント上昇し、31.53%となりました。

●物価の変動分を反映した実質賃金は、去年の同じ月を0.9%下回り、2か月連続でマイナスとなりました。厚生労働省は「人手不足が続く中、比較的給与の低いパートタイムで働く人の割合が上昇したことなどから、全体の給与総額が減少した。フルタイムで働く人の残業代も減少傾向が続いているため、動向を注視したい」としています。
2020年01月09日 09:13