TOP

一般社団法人日本人材育成協会

JAPAN PERSONNEL DEVELOPMENT ASSOCIATION

労務管理TOPICS

シャープ工場前で外国人労働者訴え「マスク作らせて」!(令和2年4月13日.朝日新聞)

新型コロナウイルス禍による需要の伸びで、政府から補助を受けてマスク生産を始めたシャープ三重工場(三重県多気町)の正門前で4月9日、フィリピン人の派遣労働者ら約40人が「私たちに作らせて」と、仕事を求めてデモ活動をしました。

●シャープは3月下旬から1日約15万枚のマスクを製造。今後、増産をめざします。一方、液晶パネルの需要落ち込みで、2018年には亀山工場の外国人労働者が雇い止めにあい、2019年からは三重工場で働く外国人労働者の勤務日数が減らされているといいます。

●フィリピン人による労働組合「シャープ・ピノイ・ユニティ(SPU)」のラケル・ガルシアさん(44)によりますと、月に約20万円あった手取りが6万~7万円に減少したといいます。SPUが加盟するユニオンみえはこの日、戴正呉社長あてに組合員を優先的にマスク製造ラインで働かせることなどを求める要求書を出しました。鈴木英敬知事には、経済活動の萎縮を口実にした解雇や雇い止めがないよう事業主への周知徹底を求める要請書を出しました。
2020年04月13日 09:27

楽器メーカー「ヤマハ」でパワハラ 30代の男性社員が自殺!(令和2年4月6日.NHKnews)

浜松市に本社がある楽器メーカー「ヤマハ」の男性社員が、上司の役員から業務内容について叱責を受けて体調を崩し、ことし1月に自殺していたことがわかりました。会社は、上司によるパワハラが自殺の原因になったと認定し、遺族に謝罪するとともに、この役員を今月末で退任扱いにしたということです。

●ヤマハによりますと、研究開発部門に所属していた30代の男性社員は、去年春の人事異動で管理職になったあと、上司に当たる50代の男性役員から業務内容について叱責されるようになったということです。そして、体調を崩して去年11月から休職し、ことし1月に自殺したということです。

●社内の通報窓口には「男性社員がパワハラを受けているのではないか」という情報が寄せられていたということで、第三者の弁護士による調査の結果、役員の叱責はパワハラに当たり、自殺の原因になったと認定したということです。

●ヤマハは、遺族に謝罪するとともに、この役員を今月末で退任扱いにしたということです。ヤマハは「社員と遺族に大変申し訳ない。社員が自殺するような事態を繰り返さない職場環境をつくっていきたい」としています。
2020年04月06日 08:57

未払い賃金の時効 当面3年に延長 改正労働基準法成立!(令和2年4月3日.NHKnews)

残業代などの未払い賃金を過去にさかのぼって企業に請求できる期間を、現行の2年から当面3年に延ばす改正労働基準法が、参議院本会議で可決・成立しました。

●これは、民法が改正され、賃金も含めた債権の時効が、来月1日から原則5年となるのに合わせ、労働者が残業代などの未払い賃金を過去にさかのぼって企業に請求できる期間を現行の2年から延ばすものです。ただ、企業側の負担にも配慮して、原則は5年としながらも当面は3年とするとしています。そのうえで、来月1日に施行してから5年後に見直しを検討するとしています。
2020年04月03日 08:45

厚労省が妊娠中の労働者への配慮を経済団体に要請!(令和2年4月2日.TBSnews)

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚労省は経済団体と労働団体に対し、妊娠中の女性労働者が休みをとりやすい環境整備などを行うよう要請しました。

●厚労省では、新型コロナウイルスに限らず、一般的に妊娠中に肺炎をおこした場合、妊娠していないときに比べ重症化する可能性があるとしています。このため、厚労省はパートタイムや派遣、有期契約などの働き方にかかわらず、妊娠中の女性労働者へ配慮するよう経団連など経済4団体と労働団体の「連合」に対して要請しました。

●要請の内容ですが、妊娠中の女性が休みやすい環境の整備、テレワークや時差通勤の積極的な活用、従業員の集団感染予防のための取り組みの実施などです。さらに、事業主が経済上の理由で事業活動の縮小を余儀なくされても妊娠中の女性労働者を休業させた場合は、正規・非正規にかかわらず雇用調整助成金の対象になることを示し、労使が協力して妊娠中の女性を休ませる体制を整えてほしいとしています。
2020年04月02日 12:13

4月1日から「同一労働 同一賃金」 まず大企業に適用!(令和2年3月30日.NHKnews)

新年度からは雇用に関する制度も変わります。非正規雇用で働く人の待遇の格差是正を目指して関連する法律が改正され、同じ内容の仕事に対しては同じ水準の賃金を支払う「同一労働 同一賃金」の制度が、4月1日からまず大企業に適用されます。

●厚生労働省の企業向けのガイドラインでは、同じ会社で働く正社員と非正規雇用の従業員、それぞれに支払う基本給や賞与、その他手当について不合理な差を設けてはならないとしています。例えば、正社員の基本給を能力や経験、勤続年数などに応じて決めている場合、パートや契約社員もその基準に照らして同じ額の基本給を支払う必要があります。一方、仕事の内容などに違いがあり、賃金に差を設ける合理的な理由がある場合、企業は従業員の求めに応じて理由を説明することが義務づけられています。

●企業の中には、制度の適用を前に契約社員の賃金を同じ条件で働く正社員の水準まで引き上げたところもあります。物流大手の日本通運は、去年4月からフルタイムで正社員と同じ仕事をしている契約社員、およそ6000人の賃金を、転居を伴う転勤がない正社員と同じ水準に引き上げました。同一労働同一賃金は、非正規で働く人のやる気を高めることにつながる一方、企業にとっては人件費の負担が増すことになるだけに、待遇をどう見直すか手探りのところも多いのが現状です。同一労働同一賃金は来年4月からは中小企業にも適用されます。
2020年03月30日 10:11

コロナで実習生来ない、農漁業の労働力不足が深刻に!(令和2年3月26日.日経新聞)

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、農業や水産加工業の現場で人手不足が深刻化してきました。日本政府が中国などからの入国を事実上制限し、春から来日するはずだった外国人技能実習生の来日見通しが立たない状況です。北海道では約8千人の実習生が食の現場を支えており、作業が本格化する春以降は作付け転換や減産といった具体的な影響が避けられないといいます。

☆JA道北なよろ(名寄市)では中国各地から外国人技能実習生約50人を4月に受け入れ、カボチャの栽培農家などで7カ月間過ごす予定でした。政府が新型コロナの水際対策で中韓両国で発行したビザを一旦無効にしたため、来日のめどが立たなくなりました。生産者はジャガイモなどの作付けを減らし、手間のかからない別の作物への転換を検討しています。

☆JAふらの(富良野市)も中国から実習生ら約20人が来日し、4~6月に収穫期を迎えるアスパラガスの選果作業にあてる予定でした。収穫後の選果が滞れば、収穫したアスパラも出荷できなくなります。やむを得ず、農協職員を残業させて選果作業にあてることも検討しています。

☆JA北海道中央会によると北海道は約1万人の外国人実習生を抱え、そのうち8割が農業や水産加工の現場を支えています。日本政府は中国や韓国、欧州、イランなどに滞在歴のある外国人は入国後に14日間の待機と公共交通機関を利用しないよう求めています。実習生の多いベトナムは感染者数は134人(24日時点)にとどまりますが、タイなどの周辺国で患者が急増しています。

☆紋別市では3月末に紋別国際交流協同組合(紋別市)を通じ、中国から約50人の実習生が水産加工会社で勤める予定でした。仮に入国制限が緩和されたとしても、現場の配属には最低でも1カ月かかります。受け入れを予定していた水産加工会社は「人手不足で出荷のピークというチャンスを逃すことになりそうだ」と肩を落としています。

☆乳牛500頭を飼育する銀河牧場(陸別町)では特定技能ビザでベトナム人1人を3月に迎え入れる予定でしたが、延期を決めました。東南アジアでも新型コロナが広がっていることを踏まえ、万が一にも生産現場に感染が広がらないよう念には念を重ねました。

●ビザの発給遅れに加え、実習生をとりまとめて送り出してきた海外の実働機関が休業していたり、相次ぐ国際線の運休で飛行機のチケットが取れなかったりする逆風もあります。仮に入国できたとしても政府が要請している14日間の待機が続けば、実習にあてられる期間はその分減ってしまいます。外国人技能実習生は後継者不足の農家や水産加工の企業にとっては欠かせない労働力として現場を支えてきました。必要な労働力にメドが立たないまま、かき入れ時となる春の農繁期や漁期は刻一刻と迫っています。
2020年03月26日 12:31

36協定違反化県内2社書類送検!(令和2年3月24日.NHKnews)

「36協定」と呼ばれている労使協定を超え、違法な長時間労働を行わせたとして、神戸市内のホテルの運営会社と、姫路市の運送会社が労働基準法違反の疑いで書類送検されました。

●書類送検されたのは、神戸市東灘区の神戸ベイシェラトンホテル&タワーズを運営する「ホテルニューアワジ神戸」と、総務部長を務める48歳の男性です。西宮労働基準監督署によりますと、総務部長は去年6月から9月までの間、フロントやレストランで働く従業員5人に対して、時間外労働や休日労働を行わせるための労使協定いわゆる「36協定」で定めた労働時間の上限を超えて、違法に働かせた疑いが持たれています。労働基準監督署の調べでは、最も多い月で124時間の時間外労働をさせられた人がいたということです。

●姫路市内の運送会社「流通企画」でも、「36協定」で決めた上限を大きく超える違法な労働をさせたとして、会社と45歳の男性社長が書類送検されました。姫路労働基準監督署によりますと、平成30年10月から去年3月までの間に運転手1人に対して、最も多い月で125時間の時間外労働をさせていたということです。いずれの会社でも、いわゆる「過労死ライン」を大幅に超えていることや、これまでも法令違反を繰り返していることなどから、労働基準監督署では書類送検に踏み切ったということです。

●書類送検について、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズは「書類送検されたことは把握していない。しかし、これまでも労働基準監督署から労働時間に関する行政指導を受けてきたので、今後も引き続き、改善に向けて努力したい」とコメントしています。また、流通企画は「書類送検されたことを確認していないので、コメントできない」としています。
2020年03月24日 09:08

イギリスでは、コロナ休業の労働者に賃金8割支給 月32万円まで!(令和2年3月23日.朝日新聞)

英政府は令和2年3月20日、新型コロナウイルス対策で休業を余儀なくされる企業に勤める労働者に、1人月額2500ポンド(約32万円)を上限に賃金の8割を支給すると発表しました。企業規模や営利、非営利を問わない。1日にさかのぼって企業からの申請を受け付け、当面は3カ月間をメドにするが、状況に応じて延長する。予算枠は設けず、必要なだけ肩代わりするとしています。

●英政府はこの日、レストランやパブ、劇場などに閉鎖を要請。イタリアやフランスより遅かった感染拡大がここに来て勢いを増し、感染者数が約4千人に及んだことから、経済活動に一部ストップをかけ始めました。スナック財務相は「国民の雇用と賃金はできる限り守る」と話し、新制度について「歴史上初めて、政府が賃金支援に踏み込む」と強調しました。

●英国では企業の資金繰りを助けるため、納税の一部繰り延べや飲食店などへの助成金、約3300億ポンド(約43兆円)規模の政府保証つき融資枠の新設などの支援策を決めています。しかし経済界からは、雇用を維持するには労働者の賃金に対する直接的な支援が必要、との声が強かったといいます。
2020年03月23日 09:42

労働基準法改正案が衆院通過、未払い賃金の請求期間3年に延長!(令和2年3月19日.日経新聞)

衆院は令和2年3月17日の本会議で、残業代などの未払い賃金を請求できる期間を現行の2年から当面3年に延長する労働基準法改正案を可決しました。

●2020年4月の改正民法施行で賃金に関する債権の消滅時効が原則5年となるのに対応し、会社員やパート労働者が企業に未払い賃金を請求できる期間を延ばします。
2020年03月19日 08:54

新型コロナで→内定取り消し厚労省「ハローワークに相談を」実態把握へ!(令和2年3月16日.毎日新聞)

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、4月からの就職を控えた学生が企業から内定を取り消されるケースが出始めました。内定時点で労働契約が成立していることを受け、厚生労働省は3月13日、実態の把握に乗り出しました。また、学生の不安を払拭(ふっしょく)しようと「内定取り消しの連絡を受けた場合は、最寄りのハローワークに相談を」などとツイッターで発信しました。

●厚労省は、全国のハローワークを通じて内定取り消し数を把握しています。その結果、製造業の企業に入社予定だった今春卒業の高校生が内定を取り消されたほか、入社時期を遅らされたという相談が複数確認され、経済団体や大学などを通じて情報収集することにしました。ツイッターには「内定取り消しの回避に向けた事業主への助言指導や、今年3月に卒業予定の皆様向けの就職支援も行っています」とも記しました。加藤勝信厚労相は記者会見で「合理的な理由を欠き社会通念上相当と認められない内定取り消しは無効で、通常の解雇と一緒だ」と指摘し、経営努力を行うよう企業側に求めました。

●連合の神津里季生会長も13日、「社会不安につながるので、むやみやたらに内定の取り消しをすることは避けてほしい」と述べました。連合と意見交換した全国中小企業団体中央会の佐藤哲哉専務理事は「景気が悪くなると経営者が判断に迷い、内定取り消しという事態が起きかねないことを想定している」とし、「強力な景気対策を作ってほしい」と政府に要望しました。

厚生労働省のツイッターより抜粋
【新規学卒者の皆様へ】
内定取消しの連絡を受けた場合は、最寄りのハローワークにご相談ください。
内定取消しの回避に向けた事業主への助言指導や、今年3月に卒業予定の皆様向けの就職支援も行っています。
2020年03月16日 09:48